日本では「空白の四世紀」や「謎の四世紀」と呼ばれる時代があります。
日本古代史において3世紀後半から5世紀初頭にかけての時代で、具体的な記録がないためそう呼ばれています。
卑弥呼から倭の五王までの時代ですが、空白の前後ではあまりに変化が起きており、空白の期間に一体何があったのか?
4世紀は、3世紀の邪馬台国の女王・卑弥呼の時代と5世紀の「倭(わ)の五王」の時代の間で、外交が途絶えた時期とされています。
そのため、日本の「古事記」「日本書紀」は300年以上後に書かれたもので、事実か疑わしい記述も多いことから、「謎の世紀」とも呼ばれています。
歴史愛好家たちにとって「謎」ばかりの時代ではありますが、前方後円墳のような考古学的な史跡は豊富に残っており、いつか空白の期間についてもっと知ることができるのではないかと個人的には期待しています。
そんな空白であり謎の四世紀について、自分用に調べた記事のリンクをまとめておきます。
もし同じような方がいたら、ご参考にどうぞ。
歴史人


日本古代史ミステリー 「空白の四世紀」に何があったのか? | 歴史人
わが国の歴史には「空白の四世紀」とか「謎の四世紀」と呼ばれる、まったく記述のない時代がある。 しかしながらその空白の入口である弥生時代末期と出口の「倭の五王」の…
NHKニュース


NHKニュース 速報・最新情報
NHKのニュースサイト。国内外の取材網を生かし、さまざまな分野のニュースをいち早く、正確にお伝えします。ニュース速報はもちろん、現場の記者が執筆した読み応えのある…
目次
3世紀の前方後円墳
大陸文化の入口の福岡県にも3世紀の前方後円墳
あわせて読みたい
西日本新聞me


「ヤマトに服属」定説に一石か 福岡市の那珂八幡古墳 北部九州独自の形状
古墳時代開始期前後(3世紀)に造られたとみられる前方後円墳・那珂八幡古墳(福岡市博多区)の形が北部九州独自のものである…|西日本新聞meは、九州のニュースを中心…
あわせて読みたい
山陰にも3世紀の前方後円墳
日本経済新聞


山陰最古の前方後円墳か 鳥取の浅井11号墳 – 日本経済新聞
鳥取県南部町の浅井11号墳は、築造時期が3世紀末~4世紀初め(古墳時代前期)で、山陰地方で最古の可能性がある前方後円墳と分かり、島根大考古学研究室が26日の現地説明会…
もっと注目されていい?日田で出土された卑弥呼の鏡
佐賀新聞


卑弥呼の鏡「可能性高い」大分・日田で出土の鉄鏡 中国・曹操陵の発掘責任者が見解 | 行政・社会 | 佐賀県…
「三国志の英雄」として知られる曹操(155~220年)の墓「曹操高陵」を発掘した中国・河南省文物考古研究院の潘偉斌(ハン・イヒン)氏が、大分県日田市のダンワラ古…