home
photo
夏に見たもの
秋に見たもの
モノクロの世界
神楽の世界
狛犬の世界
仏像の世界
blog
歴史の謎
隠れた名史跡に行ってみた
心と体が整う鎮守の杜歩き
歴史カメラ散歩
拝啓、「鬼」と呼ばれた写真家「土門拳」さま。
メモ・つぶやき
お知らせ・その他
zine
zine2
search
instagram
contact
home
photo
夏に見たもの
秋に見たもの
モノクロの世界
神楽の世界
狛犬の世界
仏像の世界
blog
歴史の謎
隠れた名史跡に行ってみた
心と体が整う鎮守の杜歩き
歴史カメラ散歩
拝啓、「鬼」と呼ばれた写真家「土門拳」さま。
メモ・つぶやき
お知らせ・その他
zine
zine2
search
instagram
contact
blog
カテゴリ:buzencity
すべての記事を表示
心と体が整う鎮守の杜歩き
· 2025/03/20
【福岡県の低山登山】梅雨入り直前、6月の求菩提山へ
(この記事はnoteで2022年6月8日に公開した記事を移行したものです) ギックリ腰以来、なかなかスッキリとはいかず困っていた。 立てるし歩けるようになったけど、腰の一部の痛みが残っていた。 あと一押しな感じ。 「動かさないと治らないですよ」と整体の先生に言われていたので、久しぶりに求菩提山に登ることにした。...
続きを読む
心と体が整う鎮守の杜歩き
· 2025/03/20
【豊前市】シャガの花を撮りに5月の如法寺へ
((この記事はnoteで2022年5月14日に公開した記事を移行したものです)) 連休の合間、豊前市は各地で花盛りだった。 移住前に市の移住体験施設「山内のいえ」に泊まった時、近所の方に教えてもらった伝統あるお寺「如法寺」。 ツツジやシャガが咲くことを知っていたので今年は一眼レフも持って出かけてみた。
続きを読む
歴史カメラ散歩
· 2025/03/17
【豊前市】小さな鯉のぼりを撮りに5月の嘯吹八幡神社へ
(この記事はnoteで2022年5月15日に公開した記事を移行したものです) 移住した豊前市の市街地側から山側へ行く途中に、森を切り取ったような場所に目を引く赤い鳥居の神社があった。
続きを読む
歴史の謎
· 2025/02/24
求菩提山の「鬼の石段」と熊野磨崖仏の「鬼が築いた石段」の伝承のつながり
生まれて初めての低山登山体験は、豊前市のシンボルと言われる求菩提山だった。 その山では「鬼の石段」という約850段の石段があった。 深い山奥に、いったい誰がどうやって積んだのかと思う石段は、以下のような伝承が残っている。...
続きを読む
歴史の謎
· 2025/02/24
宇佐神宮二之御殿造営と豊前の白山神社の関係とは?
本州で育ち、豊前市に移住して以来、史跡巡りを楽しんできた私。 その中で、初めて訪れた「下川底の白山神社」は、特に印象に残る場所でした。 境内には、まるで生き物のようにうねる巨大なクスノキがそびえ立ち、その根の張り方に圧倒されました。 そんな白山神社には、もう一つ驚くべき歴史がありました。...
続きを読む
隠れた名史跡に行ってみた
· 2024/12/19
【豊前市】空が広く近くにある、天地山公園の中にある「甲神社(かぶとじんじゃ)」へ
豊前市に移住して少し経った頃、子どもたちが遊ぶ公園を探して、立派な遊具がある天地山公園を見つけた。 広い公園の入口にある駐車場に車を停めて、遊具がある方面に向かっていくと、左手に階段があり、そちらには神社があるようだった。 後日、広い公園をウォーキングがてら、神社にも行ってみたら、空の広さに驚く。...
続きを読む
歴史カメラ散歩
· 2024/12/15
【豊前市】春日神社 三毛門神楽講奉納へ|フォトライターの歴史カメラ旅
北九州市から豊前市に移住して感じた大きな違いは文化・伝統。 どちらかといえば福岡市と同じ文化圏なのか、北九州市では祭りといえば山笠だったのが、豊前にやってきてからは「神楽」が盛んであった。...
続きを読む
歴史カメラ散歩
· 2024/10/22
豊前市 上川底 貴船神社 大村神楽講奉納へ|フォトライターの歴史カメラ散歩
移住してすぐの頃に、ナビの操作を誤ってしまったのか、目的地から遠く離れた神社にたどり着いた。 それが豊前市上川底の貴船神社だ。 大阪の下町育ちで、戦争で焼けてしまったのか、苔むしたような神社など身近に無かったから、上川底の貴船神社にやってきた時は、まさに珍しいものを見たように感じた。...
続きを読む
歴史カメラ散歩
· 2024/10/22
豊前市 乙女八幡神社 黒土神楽講奉納へ|フォトライターの歴史カメラ散歩
豊前市役所のすぐ近くの乙女八幡神社の黒土神楽講奉納の観覧に行ったのは、10月14日の日曜日。 豊前市出している神楽日程表を確認し、15時から21時ぐらいまでとあったので、開始してすぐの頃と終わりに近い時間帯に分けて行ってみた。
続きを読む
歴史カメラ散歩
· 2024/10/18
豊前市才尾 道祖神社 山内神楽講奉納へ|フォトライターの歴史カメラ散歩
移住した豊前市やその周辺では、10月は神楽の本シーズンのようだ。 豊前出身の方から耳にした「毎日のようにお囃子が聞こえる」の言葉どおり、開催日程表を見ても10月は神楽の奉納が集中していた。 その10月、豊前市で最初に神楽が奉納されるのは才尾の道祖神社だった。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる