カテゴリ:fukuokaprefecture



【みやこ町】豊前国分寺三重塔に行くのならこちらも。豊津神社
歴史カメラ散歩 · 2025/03/29
(訪問日:2023/8/16) 真夏にみやこ町で調べものをした歴史資料館からの帰り、ちょうど立ち寄ることができた豊前国分寺エリア。 前から見たいと思っていた三重塔を見た後、豊津神社にも行ってみた。 徒歩二分とすぐ近くだった。 GoogleMapは本当に便利だ。
【みやこ町】九州に3つしかない築100年超えの塔「豊前国分寺 三重塔」
(訪問日:2023/8/16) 真夏にみやこ町の歴史資料館からの帰り、ちょうど横を通れたので、短時間でも立ち寄ろうと車を駐車場に停めた。 以前から「豊前国分寺 三重塔」の看板はよく見かけていて、いつか行きたいと思っていた。...

【福岡県みやこ町】石棺は大分県九重山から運ばれた?古墳時代後期の横穴式石室古墳「綾塚古墳」「女帝神社」へ
豊前市に移住して慣れてきた頃、周辺の町にも出かけるようになりました。 そこで知ったことは、みやこ町の古墳の数。 そこら中にあると言っても過言ではありません。 福岡県は実は奈良県より古墳の数が多いようですが、その福岡県内では行橋市や苅田町そしてみやこ町が古墳が多い地域のようです。...
【福岡県の低山登山】梅雨入り直前、6月の求菩提山へ
(この記事はnoteで2022年6月8日に公開した記事を移行したものです) ギックリ腰以来、なかなかスッキリとはいかず困っていた。 立てるし歩けるようになったけど、腰の一部の痛みが残っていた。 あと一押しな感じ。 「動かさないと治らないですよ」と整体の先生に言われていたので、久しぶりに求菩提山に登ることにした。...

【豊前市】シャガの花を撮りに5月の如法寺へ
((この記事はnoteで2022年5月14日に公開した記事を移行したものです)) 連休の合間、豊前市は各地で花盛りだった。 移住前に市の移住体験施設「山内のいえ」に泊まった時、近所の方に教えてもらった伝統あるお寺「如法寺」。 ツツジやシャガが咲くことを知っていたので今年は一眼レフも持って出かけてみた。
重要無形民俗文化財「唐原神楽」ポスター撮影レポ
歴史カメラ散歩 · 2025/03/18
(この記事はnoteで2021年8月2日に公開した記事を移行したものです) 豊前にやってきてからというもの「国指定重要無形民俗文化財」である神楽を見てみたいと周囲に話して来た。 しかし近年コロナの影響で神楽の舞を見ることは叶わない。...

【豊前市】小さな鯉のぼりを撮りに5月の嘯吹八幡神社へ
歴史カメラ散歩 · 2025/03/17
(この記事はnoteで2022年5月15日に公開した記事を移行したものです) 移住した豊前市の市街地側から山側へ行く途中に、森を切り取ったような場所に目を引く赤い鳥居の神社があった。
求菩提山の「鬼の石段」と熊野磨崖仏の「鬼が築いた石段」の伝承のつながり
歴史の謎 · 2025/02/24
生まれて初めての低山登山体験は、豊前市のシンボルと言われる求菩提山だった。 その山では「鬼の石段」という約850段の石段があった。 深い山奥に、いったい誰がどうやって積んだのかと思う石段は、以下のような伝承が残っている。...

宇佐神宮二之御殿造営と豊前の白山神社の関係とは?
歴史の謎 · 2025/02/24
本州で育ち、豊前市に移住して以来、史跡巡りを楽しんできた私。 その中で、初めて訪れた「下川底の白山神社」は、特に印象に残る場所でした。 境内には、まるで生き物のようにうねる巨大なクスノキがそびえ立ち、その根の張り方に圧倒されました。 そんな白山神社には、もう一つ驚くべき歴史がありました。...
心と体が整う鎮守の杜歩きの提案
以前、都市部で暮らし働き、子育てをしていた頃、日々の忙しなさのせいなのか、言葉にできない澱みのような疲れがたまったころ、足が向いたのは、郊外の神社だった。

さらに表示する