home
photo
夏に見たもの
秋に見たもの
モノクロの世界
神楽の世界
狛犬の世界
仏像の世界
blog
歴史の謎
隠れた名史跡に行ってみた
心と体が整う鎮守の杜歩き
歴史カメラ散歩
拝啓、「鬼」と呼ばれた写真家「土門拳」さま。
メモ・つぶやき
お知らせ・その他
zine
zine2
search
instagram
contact
home
photo
夏に見たもの
秋に見たもの
モノクロの世界
神楽の世界
狛犬の世界
仏像の世界
blog
歴史の謎
隠れた名史跡に行ってみた
心と体が整う鎮守の杜歩き
歴史カメラ散歩
拝啓、「鬼」と呼ばれた写真家「土門拳」さま。
メモ・つぶやき
お知らせ・その他
zine
zine2
search
instagram
contact
blog
カテゴリ:komainu
すべての記事を表示
歴史カメラ散歩
· 2024/08/25
2024年8月23日|小原正八幡宮|築上町|撮影記録
移住する前、北九州でお気に入りだったラーメン店と同じルーツを持つお店「満腹ラーメン」が築上町石堂にある。 そのお店の帰りに、道間違いをして見つけた神社が小原正八幡宮だった。 のどかな道沿いの鎮守の杜が目にとまり、苔むした鳥居や、ユニークな逆立ち狛犬に目を引かれ立ち寄って以来、定期的に訪れている。...
続きを読む
メモ・つぶやき
· 2024/06/22
福岡県内にも多い?逆立ち狛犬
世界遺産の宗像大社が起点となり、神社仏閣・古墳など様々巡るようになった。 数多くの神社仏閣(国東半島エリアは神社と寺が一緒になっていたりする)を訪れると、狛犬にも色々種類があることを知る。 そのなかでも印象に残っているのが逆立ちする狛犬。 大阪、広島、北九州、そして福岡県の東の端にある豊前市に引っ越して史跡めぐりをするといくつか見つけた。
続きを読む
メモ・つぶやき
· 2024/06/10
豊後高田や宇佐の灯籠狛犬の作者は安藤源平(国恒)
国東半島を旅していると、たまに見かけた灯籠を頭に乗せた狛犬。 ある時、国東半島の西側の豊後高田市で応暦寺を訪れた時に撮影した灯籠狛犬の写真をInstagramにアップしたら、作者の子孫と仰る方が、写真のお礼と共に情報をくださった。 作者の名前は安藤源平(国恒)。 変わった狛犬と磨崖仏の石屋などを作っていたそうだ。
続きを読む
トップへ戻る
閉じる