home
photo
夏に見たもの
秋に見たもの
モノクロの世界
神楽の世界
狛犬の世界
仏像の世界
blog
歴史の謎
隠れた名史跡に行ってみた
心と体が整う鎮守の杜歩き
歴史カメラ散歩
拝啓、「鬼」と呼ばれた写真家「土門拳」さま。
メモ・つぶやき
お知らせ・その他
zine
zine2
search
instagram
contact
home
photo
夏に見たもの
秋に見たもの
モノクロの世界
神楽の世界
狛犬の世界
仏像の世界
blog
歴史の謎
隠れた名史跡に行ってみた
心と体が整う鎮守の杜歩き
歴史カメラ散歩
拝啓、「鬼」と呼ばれた写真家「土門拳」さま。
メモ・つぶやき
お知らせ・その他
zine
zine2
search
instagram
contact
blog
カテゴリ:kurotsuchikagura
すべての記事を表示
歴史カメラ散歩
· 2024/12/08
【上毛町西友枝小畑】貴船神社 黒土神楽講奉納へ|フォトライターの歴史カメラ旅
移住後に知り合った人たち、会ったことはなくてもSNSでつながりを持てた地域の人たちから、このエリアで催されるイベントや行事を知ることができるようになった。 仕事に家のことと、プラベートな時間を捻出するのが難しく、時間ができたらその時見れる神楽へと足を運んでいる。 11月に入ってすぐ、時間ができて行ってたのは福岡県上毛町西友枝小畑の貴船神社。...
続きを読む
歴史カメラ散歩
· 2024/10/22
豊前市 乙女八幡神社 黒土神楽講奉納へ|フォトライターの歴史カメラ散歩
豊前市役所のすぐ近くの乙女八幡神社の黒土神楽講奉納の観覧に行ったのは、10月14日の日曜日。 豊前市出している神楽日程表を確認し、15時から21時ぐらいまでとあったので、開始してすぐの頃と終わりに近い時間帯に分けて行ってみた。
続きを読む
歴史カメラ散歩
· 2024/08/22
2023年12月3日|黒土神楽|沓川神社|豊前市|撮影記録
多くの豊前市民が毎年楽しみにしている神楽の季節は秋から冬。 豊前市内における豊前神楽の保存団体「神楽講」は6つ。 毎年、どの神楽講がどの神社で神楽舞を奉納するかは決まっていて、地域の人たちはそれぞれ「うちの神楽は〜講」のような意識を持っているようだ。...
続きを読む
トップへ戻る
閉じる