home
photo
夏に見たもの
秋に見たもの
モノクロの世界
神楽の世界
狛犬の世界
仏像の世界
blog
歴史の謎
隠れた名史跡に行ってみた
心と体が整う鎮守の杜歩き
歴史カメラ散歩
拝啓、「鬼」と呼ばれた写真家「土門拳」さま。
メモ・つぶやき
お知らせ・その他
zine
zine1
zine2
search
instagram
contact
home
photo
夏に見たもの
秋に見たもの
モノクロの世界
神楽の世界
狛犬の世界
仏像の世界
blog
歴史の謎
隠れた名史跡に行ってみた
心と体が整う鎮守の杜歩き
歴史カメラ散歩
拝啓、「鬼」と呼ばれた写真家「土門拳」さま。
メモ・つぶやき
お知らせ・その他
zine
zine1
zine2
search
instagram
contact
blog
カテゴリ:migimitsudomoemon
すべての記事を表示
メモ・つぶやき
· 2025/03/21
日本最古の龍神を祀る「丹生川上神社上社」の社紋が右三つ巴紋
国東半島の北端の小さな神社「伊美崎社」のお賽銭箱に、宇佐八幡宮とは逆向きの右三つ巴紋が刻まれていました。 (GoogleMapの画像で確認) それまで三つ巴紋に向きがあるとは知らず、意識したこともありませんでした。 なぜ向きが違うのか?意味があるのか?...
続きを読む
メモ・つぶやき
· 2025/01/17
海外の歴史を研究していた人から「伝承よりも形で残っているならいいですね」と言われた。
ここしばらく右三つ巴紋の謎を追っている。 宇佐八幡宮を筆頭に、八幡系の神社といえば勾玉が三つ組み合わさったような形の巴紋。 向きなど意識したことがなかったのに、昨年になって気がついた向きが違う巴紋があることを。
続きを読む
メモ・つぶやき
· 2025/01/09
【国東半島・豊後高田市】「天念寺」内の「身濯神社(六所権現)」で見つけた山の中の海「青海波」の意味とは
豊前市に移住してから国東半島、特に豊後高田市エリアは車で約1時間圏内で行ける場所が多く、よく訪れていた。 天念寺もそうだった。 昨年末、久しぶりに訪れた天念寺は、国東半島で平安時代に栄えた寺院群「六郷満山」を構成する寺院のひとつ。 その天念寺の中で、興味深いものを見つけた。
続きを読む
歴史の謎
· 2024/12/27
右三つ巴紋の神社について情報を頂きました。
宇佐神宮を筆頭に「尻尾が左回り(反時計回り)」の左三つ巴紋に対して、数が圧倒的に少ない尻尾が右回り(時計回り)の「右三つ巴紋」を見つけてから、気になったことや分かったことを記事でまとめていました。 社紋が右三つ巴紋の神社まとめと考察 その後自分でも他に右三つ巴紋がある神社を見つけ、以下のように記事化していました。...
続きを読む
歴史の謎
· 2024/12/08
【宇佐市下庄】貴船神社の神楽奉納で右三つ巴紋を見つけた。
国東半島の伊美崎社で見つけた珍しい右三つ巴紋(宇佐神宮やほとんどの八幡神社は左三つ巴紋)から、同じように右三つ巴紋がある神社の情報を探している。 ネットで検索しても手がかりが少ないので、まさに手探り状態だ。 それが最近偶然右三つ巴紋を見つけたので、メモ代わりに記録しておく。
続きを読む
歴史の謎
· 2024/12/05
【豊後高田市】養老年間に国東半島に設けられた宇佐神宮の最初の別宮「別宮八幡社」に右三つ巴紋発見
前から行ってみたかった豊後高田市香々地の別宮八幡社。(GoogleMapでは「別宮八幡宮」) 西暦でいえば717年〜724年になる養老年間に、宇佐神宮の別宮として最初に建てられた神社であり、現存する5つの別宮のうち、最も規模が大きいと言われている。
続きを読む
歴史の謎
· 2024/06/29
社紋が右三つ巴紋の神社まとめと考察
家紋ならぬ社紋の世界。 最近GoogleMapで見つけた「右三つ巴紋」の神社が気になって、色々調べたので備忘録代わりにアップしておきます。 ※この記事はまだ完成しておりません。新情報の追加や、もっと伝わりやすくなるように文章の修正などリライトを続けています ※記載内容は諸説あるなかの一説です
続きを読む
トップへ戻る
閉じる