カテゴリ:seoritsuhime



瀬織津姫を祀る本殿脇の滝の洞穴に住んでいた龍神は雄と雌の大蛇。龍伝説発祥の地とされる愛媛県八幡浜「鳴滝神社」
メモ・つぶやき · 2025/03/20
ここしばらく、高龗神と闇龗神という、名前は違えど存在は同一とされる龍神・水神について調べている。 京都の貴船神社が有名だが、北部九州であまりにたくさんその神社があるので気になってのことだ。
高龗神と闇龗神は一対の龍女神、市杵島姫命と瀬織津姫?(ミズハノメノカミ)。宮崎県の古社の伝承
メモ・つぶやき · 2024/11/01
当サイトの記事「社紋が右三つ巴紋の神社まとめと考察」で引用・紹介してきた静岡理工科大学 矢田浩名誉教授の論文の一説に「文献と考古学を埋めるものとして、神と神社に注目することが重要ではないか」というものがあります。 たしかに神社で思わぬ情報が得られることはよくあります。 例えば豊前市の古社「角田八幡神社」もそうです。...

初めて「瀬織津姫」を意識した上毛町・牛頭天王公園の八坂神社に再訪したら、多くのヒントがあった
メモ・つぶやき · 2024/08/19
※この記事は作成途中です。 豊前に移住した2021年に、子供と遊びに立ち寄った山国川のほとりの牛頭天王公園。 その公園には弥生時代の遺跡や八坂神社がありました。 八坂神社の本殿の奥にあった小さな社で見た「瀬織津姫」の字が妙に印象になったことを今も覚えています。 「こんな名前の神様が祀られているのか。この辺りの神様だろうか?」...
社紋が右三つ巴紋の神社まとめと考察
歴史の謎 · 2024/06/29
家紋ならぬ社紋の世界。 最近GoogleMapで見つけた「右三つ巴紋」の神社が気になって、色々調べたので備忘録代わりにアップしておきます。 (この記事はまだ完成しておりません。新情報の追加や、もっと伝わりやすくなるように文章の修正などリライトを続けています)

福津市の波折神社の公式ホームページに記載された「瀬織津姫=貴船神」
メモ・つぶやき · 2024/06/11
備忘録として過去に行った神社の記事をまとめていたら、Googleの検索結果に出ていた「瀬織津姫=貴船神」の記載。 どこの情報かと思えば、北九州市から豊前市に移住する前に訪れた、福岡県福津市の波折神社の公式ホームページの情報が検索結果に出ていたものだった。 波折神社は、瀬織津姫大神(または貴船神とも称す)、住吉大神、志賀大神の三神を祭神としています。
【中津市】かつての竜王浜、旧社号「豊日別宮」、現「闇無浜神社」へ
運転に自信がないため、中津城の駐車場に停めて歩いてこの神社まで行った。 山国川沿いをしばらく歩いて、右に曲がって住宅街に入った先に神社はあった。 御祭神が「瀬織津姫」とはっきり書かれている神社は珍しかったので、行ってみた場所だ。 元の神社の名前は「豊日別国魂神社」で、明治5年に今の「闇無浜神社」と改称しているようだった。 明治時代は廃仏毀釈が行われた時代なので、それに関連しているのだろうか。