カテゴリ:usajingu



【宇佐神宮】スニーカーを履いて5月のカメラ散歩
(この記事はnoteで2022年5月31日に公開した記事を移行したものです) 先週訪れた宇佐神宮。 年間参拝者が150万人と、全国から多くの人が訪れる神社だ。 世界遺産の一つ、宗像大社が年間180万人なので、かなり人気がある神社であることは確かだ。 敷地内は広く、歩き回るとよい運動になる。(スニーカーがおすすめ)
宇佐神宮二之御殿造営と豊前の白山神社の関係とは?
歴史の謎 · 2025/02/24
本州で育ち、豊前市に移住して以来、史跡巡りを楽しんできた私。 その中で、初めて訪れた「下川底の白山神社」は、特に印象に残る場所でした。 境内には、まるで生き物のようにうねる巨大なクスノキがそびえ立ち、その根の張り方に圧倒されました。 そんな白山神社には、もう一つ驚くべき歴史がありました。...

「宇佐八幡はなぜ天皇家の祖廟か」より宇佐八幡の形成と信仰の歴史まとめ
メモ・つぶやき · 2024/12/14
全国に祀られる八幡社の総本宮は宇佐八幡宮であり、伊勢神宮に次ぐ皇室の祖廟として崇敬されているといわれます。 子どもの頃、日本史の教科書で「道鏡事件」を目にし、記憶に残っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 「道鏡事件」とは奈良時代の政治事件で、僧侶・道鏡が天皇の座を狙ったとされる出来事です。...
【豊後高田市】養老年間に国東半島に設けられた宇佐神宮の最初の別宮「別宮八幡社」に右三つ巴紋発見
歴史の謎 · 2024/12/05
前から行ってみたかった豊後高田市香々地の別宮八幡社。(GoogleMapでは「別宮八幡宮」) 西暦でいえば717年〜724年になる養老年間に、宇佐神宮の別宮として最初に建てられた神社であり、現存する5つの別宮のうち、最も規模が大きいと言われている。

社紋が右三つ巴紋の神社まとめと考察
歴史の謎 · 2024/06/29
家紋ならぬ社紋の世界。 最近GoogleMapで見つけた「右三つ巴紋」の神社が気になって、色々調べたので備忘録代わりにアップしておきます。 (この記事はまだ完成しておりません。新情報の追加や、もっと伝わりやすくなるように文章の修正などリライトを続けています)
【宇佐市】三女神社の鳥居の謎、「三女」ではなく「二女」と扁額に書かれた鳥居
メモ・つぶやき · 2024/06/12
大分県宇佐市も豊前市と同じく海と山がある市だ。 そして広い。 山がある安心院エリアは盆地が広がっている。 初めて訪れた時は、子供の頃住んでいた大阪から奈良に行った時の感覚を微かに思い出した。 奈良も盆地だったからかもしれない。 その安心院エリアに古い神社がある。 「三女神社」といって、市街地から安心院にやってくると通る、片側一車線でも交通量が結構ある道路沿いにひっそりと。