かつて海の中にあった八幡社? 豊後高田市「別宮八幡社」で見つけた右三つ巴紋

かつて海の中にあった八幡社? 豊後高田市「別宮八幡社」で見つけた右三つ巴紋
  • URLをコピーしました!

日本の歴史や神社の謎を追いかける中で、特に心惹かれる場所があります。今回は、ずっと訪れたかった豊後高田市香々地にある別宮八幡社について、見えてきた「点と点」の繋がりをお話ししたいと思います。

Googleマップでは「別宮八幡宮」と記されているこの神社。実は西暦717年から724年、奈良時代にあたる養老年間という、はるか昔に建立されたという由緒正しき場所なんです。宇佐神宮の別宮としては、最初に建てられた社であり、現存する5つの別宮の中でも随一の規模を誇るというから驚きですよね。

養老年間(717年〜724年)に国東半島に設けたとされる、宇佐神宮の5つの別宮の一つで、現存する4つの別宮の中でも随一の規模を誇ります。

毎年7月29日、30日に行われる「オンバレ」と呼ばれる御田植え祭は有名な行事となっているそうです。

豊後高田市公式観光サイトから引用

ナビをセットする時、これまで何度も訪れた長崎鼻のすぐ近くにあったことに、今さら気が付いてしまいました。

目次

神社の象徴「楼門」に刻まれた「右三つ巴紋」の謎

海の中にあった八幡社-豊後高田市-別宮八幡社-の楼門
海の中にあった八幡社-豊後高田市-別宮八幡社-に三つ巴紋

この別宮八幡社、だいぶ手前から見てもその大きさに圧倒される立派な楼門があります。

その楼門に近づいてみると、ある紋を見つけて思わず声を上げてしまいました。

それは、「右三つ巴紋(みぎみつどもえもん)」です。

境内の他の部分には左三つ巴紋の方が多く見られたのですが、この神社の特徴ともいえる楼門の金具に、右三つ巴紋が施されていたんです。

「かつては海だった」神社の伝承が示すもの

かつて海の中にあった八幡社-豊後高田市-別宮八幡社-沈んだ大岩

ちょうど参拝中に、ずっとこの神社のお世話をされているという女性からお話を聞くことができました。驚いたことに、この別宮八幡社がある場所は、かつて海だったというんです。

現在、石垣のように見える岩の大部分も、かつては地表に出ていたそうですが、海だったこともあり、土が柔らかく、時とともに今のように沈んでしまったのだとか。それが、この地が海だった名残りだというのです。

宇佐神宮の激動期に建てられた意味とは?

別宮八幡社が創建された養老年間(717年~724年)は、実は宇佐神宮にとっても非常に重要な、そして激動の時期と重なっています。

宇佐神宮の公式サイトの年表を見ると、

  • 716年(霊亀2年)神託により社殿を小山田の地に遷す。(現小山田神社)
  • 720年(養老4年)大隅・日向の隼人反乱す。宇佐宮へ乱の平定を祈る。後に放生会を始める。
  • 725年(神亀2年)神託により小倉山に社殿(一之御殿)を造営し、併せて日足の地に弥勒禅院を建立す。

宇佐神宮の最大の祭礼行事である「放生会」が始まるきっかけとなった、大隅・日向の隼人の反乱が起こったのもこの時期。

それに養老年間の直前には、神託によって社殿を小山田の地に遷すという大きな出来事もありました。

まさに、宇佐神宮がその基盤を固め、国家的な信仰の中心へと発展していく、非常に重要なタイミングです。

そんな時期に、あえて宇佐神宮の最初の別宮が国東半島に建てられた意味とは何だったのでしょうか。

おわりに

かつて海の中にあった八幡社-豊後高田市-別宮八幡社-鳥居

このような肝心なことが、一般的な観光サイトなどでは詳しく書かれていないのが、何とも惜しいと感じています。

「別宮八幡宮が宇佐神宮の5つの別宮の一つ」なら、他の4つはどこなのか?

具体的な場所が記載されていないことも多く、分かったら、もっと面白いのに…といつも思います。

まだ見つけた数は少ない右三つ巴紋ですが、これまでのフィールドワークで出会った右三つ巴紋を持つ神社の多くが、「海」に関わる場所にあるように感じています。

今回の別宮八幡社が「かつて海だった」という伝承も、その仮説を裏付ける一つのヒントになるかもしれません。

こうして現地で得た情報と、そこに隠された歴史の繋がりを一つずつ紐解いていくことに、楽しさを感じています。

もちろん、分からないことばかりですが、自力で調べて、また新たな発見があれば、このサイトで追記していくつもりです。

知らないものは、見えないもの。で

も、今の目線で、もう一度巡ってきた場所を見直してみれば、かつては見えなかったものが、少しずつ見えてくるかもしれませんね。

かつて海の中にあった八幡社-豊後高田市-別宮八幡社-潮観橋
潮観橋
かつて海の中にあった八幡社-豊後高田市-別宮八幡社-堀
かつて海の中にあった八幡社-豊後高田市-別宮八幡社-狛犬-吽形
狛犬(吽形)
かつて海の中にあった八幡社-豊後高田市-別宮八幡社-狛犬-阿形
狛犬(阿形?)
かつて海の中にあった八幡社-豊後高田市-別宮八幡社-楼門
楼門
かつて海の中にあった八幡社-豊後高田市-別宮八幡社-楼門-彫刻
楼門 彫刻
かつて海の中にあった八幡社-豊後高田市-別宮八幡社-神社の格の高さを表す線の数
神社の格の高さを表す線の数
かつて海の中にあった八幡社-豊後高田市-別宮八幡社-彫刻
彫刻
かつて海の中にあった八幡社-豊後高田市-別宮八幡社-大黒様の彫刻
雲と大黒様の彫刻?
かつて海の中にあった八幡社-豊後高田市-別宮八幡社-石灯籠
石灯籠
かつて海の中にあった八幡社-豊後高田市-別宮八幡社-楼門と石灯籠
楼門と石灯籠
かつて海の中にあった八幡社-豊後高田市-別宮八幡社-楼門 (1)
楼門
かつて海の中にあった八幡社-豊後高田市-別宮八幡社-社殿
社殿
かつて海の中にあった八幡社-豊後高田市-別宮八幡社-神社の格の高さを表す線の数 (1)
御神木
かつて海の中にあった八幡社-豊後高田市-別宮八幡社-御神木
御神木
かつて海の中にあった八幡社-豊後高田市-別宮八幡社-御神木 (1)
御神木
かつて海の中にあった八幡社-豊後高田市-別宮八幡社-絵画
絵画
かつて海の中にあった八幡社-豊後高田市-別宮八幡社-社殿 (1)
社殿
かつて海の中にあった八幡社-豊後高田市-別宮八幡社-玄武の上に乗っているのは河童らしい
玄武の上にのっているのは河童らしい。

別宮八幡社の場所

〒872-1202 大分県豊後高田市香々地

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2021年に豊前市へ移住。フォトライターとして、旧・豊の国エリアの史跡、神楽、祭りなどをカメラで記録し、「日常を離れた一人の時間」の魅力を発信しています。

目次