【福岡県の低山登山】梅雨入り直前、6月の求菩提山へ

(この記事はnoteで2022年6月8日に公開した記事を移行したものです)


ギックリ腰以来、なかなかスッキリとはいかず困っていた。

 

立てるし歩けるようになったけど、腰の一部の痛みが残っていた。

 

あと一押しな感じ。

 

「動かさないと治らないですよ」と整体の先生に言われていたので、久しぶりに求菩提山に登ることにした。

 

求菩提山は豊前市のシンボルと言われる低山。

 

もう何度も登っている。

 

【福岡県の低山登山】梅雨入り直前、6月の求菩提山へ

 

今回の目的地は国玉神社中宮までにした。

山の中腹目指すのだが、久々だから足が重い。

 

それでも最初の30分を乗り切ると、途端に体が軽くなる。

 

【福岡県の低山登山】梅雨入り直前、6月の求菩提山へ

 

石段を越えるとふかふかの山道を通り、獅子の口のところへ出る。

 

今日は水が出ていない。

 

【福岡県の低山登山】梅雨入り直前、6月の求菩提山へ

 

山の中に立派な鳥居。

ジブリを思い起こさせる雰囲気。

 

【福岡県の低山登山】梅雨入り直前、6月の求菩提山へ

 

鳥居を越すと苔ゾーン。

とても綺麗だ。

 

【福岡県の低山登山】梅雨入り直前、6月の求菩提山へ

 

石段を登り切ったら国玉神社中宮。

 

【福岡県の低山登山】梅雨入り直前、6月の求菩提山へ
【福岡県の低山登山】梅雨入り直前、6月の求菩提山へ

 

お賽銭箱の左上にはキツツキが開けた穴。

 

【福岡県の低山登山】梅雨入り直前、6月の求菩提山へ

 

中宮右手から上宮に向けて850段と言われる「鬼の石段」が続くのだけど、ここで折り返す。

 

【福岡県の低山登山】梅雨入り直前、6月の求菩提山へ

 

来た道を戻って帰った。

 

その頃には残っていた腰の痛みが消えていた。

 

それに久しぶりの求菩提山は気持ちよかった。

 

森のいい香りを吸い込み、ふかふかの土を踏み、気持ちも体もスッキリしていた。

 

森林セラピー担当だった役所の人が「何度登っても飽きない」と言っていたことを思い出す。

 

腰痛改善のために週2回運動したほうがよいなら、求菩提山にずっと登り続けようかと思い始めた。

求菩提山へのアクセス

車の場合は無料の公共駐車場(登山口の先にもう一つ駐車場【座主坊園地駐車場】がありますが、離合が難しい道です)

市バスの終点が駐車場内にあります。

関連記事を読む