瀬織津姫を祀る本殿脇の滝の洞穴に住んでいた龍神は雄と雌の大蛇。龍伝説発祥の地とされる愛媛県八幡浜「鳴滝神社」

no image 豊のくにあと
  • URLをコピーしました!

ここしばらく、高龗神と闇龗神という、名前は違えど存在は同一とされる龍神・水神について調べている。

京都の貴船神社が有名だが、北部九州であまりにたくさんその神社があるので気になってのことだ。

その貴船神社の御祭神である高龗神と闇龗神。

よく分からないのが、高龗神だけが祀られている神社もあれば、闇龗神と一緒に祀られている神社もある。

そのなかでも闇龗神だけが祀られている神社が少ないような印象だった。

高龗神と闇龗神はいったいどんな存在なのだろう。興味は尽きないし、答えも得られない。

ネットや本で調べているうちに、「龍伝説発祥の地とされる愛媛県八幡浜」に鎮座する「鳴滝神社」の存在を知った。

八幡浜に古くから伝わる、龍伝説発祥の地とされる神社。現在は明治期末の神社合祀により、貴船神社と白王神社、そして鳴滝神社の3社をまとめて松柏神社と改称されている。水や川、滝の女神とされる瀬織津姫が祀られている本殿の脇から流れ落ちる滝は、かつて千丈(約3km)落下していたとされ、その瀑音が数十町に聞えていたと言われることから鳴滝と名付けられたという。また、その深渕には洞穴があり、雌雄の大蛇(龍神)が棲んでいたと伝えられ、神秘的な雰囲気漂うパワースポット。

「いよ観ネット」から引用

  • 八幡浜、龍伝説発祥の地
  • 明治期末の神社合祀により貴船神社と白王神社、鳴滝神社の3社をまとめて松柏神社と改称。
  • 水や川、滝の女神とされる瀬織津姫が祀られている本殿
  • 瀬織津姫が祀られている本殿の脇から流れ落ちる滝の深淵には洞穴があり、雌雄の大蛇(龍神)が棲んでいた

など、興味深い情報が並ぶ。

合祀前の貴船神社、白王神社、鳴滝神社の情報を調べることができたら、もっと色々分かるのかもしれない。

目次

鳴滝神社

〒796-0010 愛媛県八幡浜市松柏336

(Googleの地図には「鳴滝神社」の情報が残っていた)

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2021年に豊前市へ移住。フォトライターとして、旧・豊の国エリアの史跡、神楽、祭りなどをカメラで記録し、「日常を離れた一人の時間」の魅力を発信しています。

目次