なぜか中津市や宇佐市に数多く存在した貴船神社、偶然見つけた宇佐神宮と反対向きの右三つ巴紋の謎を追い、色々調べてきました。
そのうち謎に大きく関わっていそうな貴船神社の御祭神といわれる一対の龍神のことが気になりました。
高龗神と闇龗神です。
京都の「貴布禰総本宮 貴船神社」のホームページに、高龗神と闇龗神について以下のように説明があります。
貴船神社に祀る高龗神は、古事記や日本書紀に登場します。古事記では次のように記されています。
伊奘諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉命(いざなみのみこと)の夫婦神が力を合わせ、この地上にいろいろな神様をお生みになった。そして伊弉冉命が最後に火の神をお生みになったとき、その火に身を焼かれ、ついに亡くなってしまわれた。伊奘諾尊は「ただこの一人の子のために、わが愛妻を犠牲にしてしまった…」と恨み言を言われた。歎き悲しみ涙した伊奘諾尊。やがて憎み、腰に下げていた「十握剣(とつかのつるぎ)」を抜き、火の神を断ち切ってしまった。剣の刃から滴る血、鍔から滴る血、剣先から滴る血、剣の柄から滴る血、各々が神となった。(中略)剣の柄に溜まり、指の間から漏れ流れ滴る血がそそいで神となった。名付けて「闇龗(くらおかみ)」という。
また日本書紀には次のように記されています。
一書(第七)にいう。伊奘諾尊が剣を抜いて、軻遇突智(かぐつち)(火の神)を斬って、三つに絶たれた。その一つは雷の神となった。一つは大山祇神(おおやまつみ)となった。一つは高龗となった。
かくして火の神から生まれた水の神が高龗神です。人にとって火は大事なものでありますが、使い方を間違えると大きな災いをも招きます。荒ぶる火を鎮めるため、火の神から水の神が誕生したのです。
高龗神と闇龗神
貴船神社の御祭神である高龗神は闇龗神とも伝わります。社記には「呼び名は違っても同じ神なり」と記されています。降雨・止雨を司る龍神であり、雲を呼び、雨を降らせ、陽を招き、降った雨を地中に蓄えさせて、それを少しずつ適量に湧き出させる働きを司る神です。一説には、高龗は「山上の龍神」、闇龗は「谷底暗闇の龍神」と言われています。 水は万物の命の源。生きとし生けるものが命をつなぐために片時もおろそかにすることができない大切な水の供給を司る「水源の神」です。
古事記や日本書紀に登場する神ですが、そのうち「高龗神は闇龗神とも伝わります」「呼び名は違っても同じ神なり」
よく分からない表現でした。
最初、高龗神と闇龗神は宮崎の古社の伝承にあるように、市杵嶋姫(宗像三女神の一柱)と、瀬織津姫なのか?と思ったのですが、四国の古社「鳴滝神社」の情報から、一対とは雌雄の可能性もあるように思いました。
一対といえば、陰と陽、女性と男性、月と太陽。
陰陽道によれば白は陽、黒は陰ともいわれている…それらを考えるとですね。
この記事「高龗神と闇龗神は一対の龍女神、市杵島姫命と瀬織津姫?(ミズハノメノカミ)。宮崎県の古社の伝承」でも伝えたように、男性と女性の組み合わせである祇園神社の元々の御祭神「牛頭曽男神」と「冠八面大明神(闇龗神=瀬織津姫)」について、もっと調べてみようと思いました。
曽男神とは神社の情報から「スサノオ」ではあるようでしたが、「曽男神」というキーワードでは知りたい情報を見つけることはできませんでした。
荒神社(こうじんじゃ)
素戔嗚尊(すさのをのみこと)
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
高龗神(たかおかみのかみ)
闇龗神(くらおかみのかみ)
素戔嗚尊の荒魂をお祀りし治水豊饒の神としてまた厄除や病気平癒のご神徳ある神として崇められています。相殿の神は明治43年に近郷より合祀された穀物と水の御祭神です。
阿智神社ホームページから引用
この記述を読んで、素戔嗚尊の「荒魂」の存在を意識しました。
荒魂といえば、高龗神と対をなす闇龗神=瀬織津姫。
瀬織津姫は天照大神の「荒魂」として、伊勢神宮の別宮荒祭宮に祀られています。
では荒神社の御祭神とはどの神なのかと思ったら、「荒魂はXXX」という記述ではなく「素戔嗚尊」とあります。
「素戔嗚尊」の荒魂ということは、「天照大神の荒魂は、瀬織津姫」のように、「素戔嗚尊」以外の神を指すのではないのでしょうか。
素戔嗚尊の荒魂をお祀りし治水豊饒の神としてまた厄除や病気平癒のご神徳ある神として崇められています。相殿の神は明治43年に近郷より合祀された穀物と水の御祭神です。
阿智神社のホームページの記述によれば、
- 素戔嗚尊の荒魂=治水豊穣の神、厄除けや病気平癒のご神徳ある神
- 相殿(あいどの。同じ社殿に2柱以上の神を合わせて祭ること)の神は明治43年に近郷より合祀された穀物と水の御祭神
厄除けや病気平癒のご神徳があり、かつ合祀された穀物と水の御祭神以外…ということは、宇迦之御魂神はまず外します。
宇迦之御魂神は食べ物の神様だからです。
水の御祭神も外せますが、高龗神と闇龗神のどちらかのことを示しているのか、それとも両方を示しているのか、これだけでは判断がつきません。
白い龍神「高龗」の名がつく神社、栃木県の日光大室高龗神社のご利益といえば、厄除けや病気平癒ですが、主祭神は「大山祇命」で、なぜか高龗神ではないようです。
結局、素戔嗚尊の荒魂がどの神なのかは不明。
その一方で、天照大神の荒魂は瀬織津姫であることははっきりしています。
瀬織津姫は歴史から消された神と言われています。
素戔嗚尊の荒魂については、Googleで検索してもほとんど情報が出てきません。
出てくる情報といえば、阿智神社以外では京都の八坂神社摂社の「悪王子神社」ぐらいでしたが、素戔嗚尊の若き日の勇猛心を荒御魂として祀っていたそうですが…よく分かりません。
荒魂とはそもそも、同じ神でも「激しい」「怒り」などの別の面があるという意味のようですが、スサノオそのものが荒魂に近いのでは。
そんな印象が個人的にはします。
素戔嗚尊(スサノオノミコト)の荒魂とは何なのでしょう。
そしてそもそも、荒魂とは、数多いものなのでしょうか。
「素戔嗚の荒魂」について知るまでは、瀬織津姫(天照大神の荒魂)ぐらいしか、荒魂の存在を知りませんでした。
もっと情報が見つかれば、ヒントが現れるかもしれません。
また何か分かれば追記していきたいと思います。
関連記事
- この記事と同じカテゴリーの記事を読む
- カテゴリー「歴史の謎」の記事を読む
- 素戔嗚(スサノオ)関連の記事を読む