· 

高龗神と闇龗神は一対の龍女神、市杵島姫命と瀬織津姫(ミズハノメノカミ)。宮崎県の古社の伝承

当サイトの記事「社紋が右三つ巴紋の神社まとめと考察」で引用・紹介してきた静岡理工科大学 矢田浩名誉教授の論文の一説に「文献と考古学を埋めるものとして、神と神社に注目することが重要ではないか」というものがあります。

 

たしかに神社で思わぬ情報が得られることはよくあります。

例えば豊前市の古社「角田八幡神社」もそうです。
由緒書に書かれた御祭神の「比咩大神」に「(素盞嗚命の姫)」とほかでは見たことがない情報が書かれていたり、宇佐市の高家神社で福岡県宗像地方と古い時代に関わりがあることが残っていたりと。

まだまだ知るべきヒントは数多く、それが楽しみであると感じています。

 

さて本題にある「高龗神と闇龗神は一対の女神、市杵島姫命と瀬織津姫(ミズハノメノカミ)?宮崎の古社の伝承」について綴りたいと思います。

最近見つけた宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町の「鞍岡」という町の祇園神社公式ホームページの記事に興味深い情報が載っていました。

鞍岡の祇園神社の創始は西暦525年頃と大変古いもので、かつて疫病が流行したエリアの中央であるこの場所に、「疫病及び厄難消除の祈願守護神」として創始されたそうです。

そんな歴史ある祇園神社の摂社「古我牟礼神社」に闇龗神(クラオカミノカミ)が、「冠八面大明神((かむれやつおもてだいみょうじん))」としてお祀りされているそうです。

「冠八面大明神」とはあまり見たことがない御祭神ですが、「八面」といえば、このWebサイトでもお伝えした豊後高田市の「八面宮」、それに中津市のシンボルといわれる八面山と共通します。(読み方は「はちめん」と異なりますが)

また八面山は、宇佐神宮の祖宮といわれる「薦神社」の奥宮「箭山神社」がある山でもあります。

この辺りのつながりは、あるのかないのか気になります。

文徳実録によりますと、第五十五代文徳天皇の天安元年(857年)に曽男神に正五位並びに冠八面大明神(闇龗神)に正五位下の神階奉授とされています。正五位は非常に高い位になりますが、この当時は、知保郷圏域ほか近隣には祇園社しか神階奉授がなかったようです。

 

当祇園神社は貞観11年(869年)に京都の八坂神社から素戔嗚大神を勧請しています。

 

「曽男神」を祀っていた祇園社に「素戔嗚大神」を勧請し八坂神社と改称したものですが、改めて同一神である素戔嗚大神を勧請しなければならないほど貞観11年の疫病は猛威をふるったものと推察されます。

 

祇園神社公式ホームページから引用

この祇園神社の元々の御祭神は「曽男神」と「冠八面大明神(闇龗神)」だったようですね。

 

「曽男神」とは記事によると、「スサノオノミコトと同一神」と書かれていましたが、読み方が分かりません。

Googleで調べても「曽男神」がヒットしないということは、かなり情報が少ないこと、そしてそもそも御祭神の情報として残っているところが少ないのかもしれません。

しかし神社公式サイトではっきりと述べているということは、何かしら根拠があるということでしょう。

福岡県福津市の波折神社の公式サイトでも、謎が多いとされる女神「瀬織津姫」が「貴船神」であることをはっきりと伝えていましたから。

当神社が鎮座まします「鞍岡(くらおか)」の地名は、元久2年(1205年)に源平合戦で敗れた那須大八郎が当神社に参拝し、椎葉山に入るに乗馬で入ること困難にして乗鞍を置いたことから「鞍置き村」が「鞍岡」になったという、五ヶ瀬町の昭和の郷土史家が発表した説が通説として一般的になっていますが、実は那須大八郎より320年以上前の天慶7年(877年)に高千穂太郎が高千穂に入って三田井氏を嗣いだ際に「高千穂庄くらおか」の部落名が既に存在していたことが記録に残っています。

 

当神社の伝承によると鞍岡の地名の由来は「クラオカミノカミ」が鎮座する村として広く知れ渡っていたことから「クラオカミノカミの村」が「くらおか村」の名前になったとあります。

 

神社の文献が焼失していますので確認することはできませんが、当神社ではそのように受け継いできているところです。

 

祇園神社公式ホームページから引用

神社の伝承によると、「鞍岡(くらおか)」の地名の由来とは現在一般的に信じられている通説ではなく、「闇龗神(くらおかみのかみ)」だったようです。

摂社「古我牟礼神社」の御祭神「冠八面大明神(闇龗神)」が地名の由来ということは、「冠八面大明神」はこの地で強い影響を持つ神であったという可能性はありそうです。

 

また、祇園神社公式サイトの記事には、祇園神社の南西にフタコブラクダのような形をした「冠岳」という山があり、ヤマタノオロチが7巻半していたという伝説が残っているそうです。

そのヤマタノオロチの魂を鎮めるために「冠八面大明神」として「闇龗神(クラオカミノカミ)」がお祀りされたそうです。

 

祗園神社の公式サイトで、更に興味深いことが記されていました。

この闇龗神(クラオカミノカミ)は高龗神(タカオカミノカミ)と一対の女神様です。

 

龗(オカミ)とは龍神・水神を指します。

 

高龗神(タカオカミノカミ)は山の頂からお守りされている神様、闇龗神(クラオカミノカミ)は谷や瀬をお守りされている神様です。

 

高龗神が白龍、闇龗神が黒龍とも言われています。

 

高龗神(タカオカミノカミ)は宗像三女神のイチキシマヒメと同一神であり、瀬織津姫と同一神あるとする説があり、闇龗神(クラオカミノカミ)は瀬織津姫と同一神であるとする説があります。

 

当神社の境内社である妙見神社は「ミズハノメノカミ」をお祀りしていますが、瀬織津姫と同一神ですので、当神社は龍神様・水神様を複数柱お祀りしている神社ということになります。

 

祇園神社公式ホームページから引用

記事の内容を整理すると、

  • 高龗神・闇龗神は一対の竜神・水神であり女神
  • 高龗神(白竜)は山頂を守る神であり宗像三女神の一柱である市杵島姫命、闇龗神(黒竜)は谷や瀬を守る神であり瀬織津姫
  • 鞍岡の祇園神社の境内社「妙見神社」で祀られている「ミズハノメノカミ」は瀬織津姫

驚くべきことがさらりと書かれていました。

以下に個別でとりあげます。

 

高龗神・闇龗神は一対の竜神・水神であり女神

今まで他の神社のホームページなどで、「高龗神・闇龗神は同じ存在」であると目にしたことはありました。

それ以上の情報が分からなかったのですが、祇園神社の記事を読み、なるほどと納得です。

それは「同じ存在」であっても、同じ神であるとは伝えていなかったのです。

高龗神(白竜)は山頂を守る神であり宗像三女神の一柱である市杵島姫命、闇龗神(黒竜)は谷や瀬を守る神であり瀬織津姫

市杵嶋姫=弁財天とはよく耳にしていました。
弁財天の仏像が白い龍も共にしていたところから、白竜のイメージは持っていましたが、黒竜とつながっていたとは想像できていませんでした。

しかしよくよく考えたら、不動明王蔵の剣にからみつく竜は黒竜。

倶利伽羅龍剣、黒竜、瀬織津姫の本地仏とされる不動明王。

ちゃんと意味があったのだと思いました。

鞍岡の祇園神社の境内社「妙見神社」で祀られている「ミズハノメノカミ」は瀬織津姫

「ミズハノメノカミ」は「古事記」では弥都波能売神、「日本書紀」では罔象女神と表記される、水の女神です。

おそらく「ミズハノメノカミ」と貴船神(高龗神・闇龗神)と瀬織津姫は同一神ではないかと思っていたのですが、やはりそうだったのかと。

いずれも「説」と言いながら、「社紋が右三つ巴紋の神社まとめと考察」の記事でお伝えしてきた御祭神(水神)の共通点、イコールとなる関係性が、大変分かりやすく残っていると感じました。

平家の落人たちも追手の手を逃れてこのエリアに生きたといいます。

政権の力が届かず、そのおかげで歴史が守れられたのかもしれません。

 

今回は偶然見つけた記事でしたが、また新たに分かることがあれば、この記事にも追記していきたいと思います。

宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町鞍岡 祗園神社の場所

〒882-1201 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町鞍岡6066

ハッシュタグ(Googleで関連情報が開きます)