宇佐市安心院町筌ノ口|山神社と枡の口湧水(ますのくちゆうすい)へ

宇佐市安心院町筌ノ口|山神社の鳥居

移住してからたまに見かけるシンプルな神社の名前「山神社」。

読み方も「さん」なのか「やま」なのかもよく分からないほど、馴染がなかった。

 

 

宇佐市安心院町筌ノ口|山神社と枡の口湧水(ますのくちゆうすい)

古そうな神社が多そうな印象だが、宇佐市安心院の山神社に行った時も、神社の由来書きは特に無かった。

 

宇佐市安心院町筌ノ口|枡の口湧水(ますのくちゆうすい)

 

 

安心院の山神社に鳥居手前には、竹筒をつたって綺麗な水が樽に注がれている枡の口湧水(ますのくちゆうすい)があった。

 

筌ノ口

 

 

枡の口湧水の先は山道。

 

 

宇佐市安心院町筌ノ口|弁天様

古そうな石祠。

丸太の橋を渡ってみたら滑りやすかったのでドキドキした。

後で入口付近の少し先に「弁天様」と表示があったので、「弁天様」だったのだろうか。

 

 

宇佐市安心院町筌ノ口|山神社の奥

 

 

丸太橋を戻り、さらに進むと突き当り?

というか道らしき道がない。

その奥には水が流れる大きな岩壁もあった。

 

圧倒される自然の景色に、かつてここは古代の人たちが祈りを捧げていた場所ではないのだろうかと想像してしまった。

神社の横には安心院から由布院に抜ける道がある。

 

もしかしたら、古い時代の人たちもここを通って行ったのかもしれない。

 

よくよく考えたら、石祠が「弁天様」ならば「山神社」はどこだったのだろう。

弁天様が山神社の御祭神なのか、それとも違う存在を指すのか。

今でも謎のままだ。

アクセス

〒872-0843 大分県宇佐市安心院町筌ノ口

関連記事を読む