ひとりカメラ旅– category –
-
豊前神楽「友枝神楽講」奉納 (宇佐市武領地区/若宮社・稲荷神社・貴布禰神社)歴史カメラ散歩
移住した豊前は神楽が盛んな地域でした。 豊前神楽、国指定無形重要文化財。 ただし「豊前」が付くからといって、現在の「豊前市」だけの神楽ではありません。「豊前神楽」は、福岡県と大分県にまたがる多くの地区で継承され「福岡県豊前神楽保存連合」と... -
透留社(豊後高田市/国東半島)フォトライターの夏の歴史カメラ散歩
台風前に何とか行くことができた国東半島一泊二日旅行です。 豊後高田市の応暦寺と重野岩窟仏を撮影した一日目に宿泊した真玉エリアから、国東半島の北端近くの道の駅へと山道を抜け、国東半島の北端部の国見へ向かいました。 その嘉永に、海沿いから豊前... -
重野岩窟仏(大分県豊後高田市)フォトライター夏の歴史カメラ散歩
国東半島は、大分県の北東部に位置する半島。 豊後高田市、国東市、杵築市、速見郡日出町で構成されています。 移住した豊前から一番近い国東半島といえば、豊後高田市です。 歴史と自然が好きで、移住前から国東半島には旅行に訪れていました。 北九州か... -
応暦寺(大分県豊後高田市)フォトライター夏の歴史カメラ散歩
カメラを持って撮影に出かけたいと思っても、この夏の暑さは本当に厳しいものがありました。 カメラを持って出歩くのは、せめて午前中か、多少は日が傾いてからでなければ。 ただし場所によっては、太陽が山の後ろに入ってしまって、光が無くなる場合もあ... -
石清水八幡神社(福岡県豊前市)フォトライター夏の歴史カメラ散歩
移住してわりとすぐの頃に訪れていた、福岡県豊前市の古社「石清水八幡神社」。 最初に浮かんだのは京都の「石清水八幡宮」でした。豊前の「岩清水八幡神社」も大変古い歴史がありそうだけど、何か関連があるのでしょうか。 この石清水八幡神社は、遠くか... -
2024年8月15日|嘯吹八幡神社|豊前市|撮影記録
今年の夏は、豊前で過ごしました。 ひどく暑い日が続き、クーラーが効いた室内でいるばかりでしたが、せっかくの夏の景色を撮ってみたい気持ちと、外に出かけたくなる気持ちを抑えられず、カメラを持って出かけることにしました。 豊前市の古社である嘯吹... -
2024年8月23日|小原正八幡宮|築上町|撮影記録
移住元の北九州でお気に入りだったラーメン店と同じルーツを持つお店「満腹ラーメン」が築上町石堂にあります。 ラーメンの味を楽しんだ帰りに、道間違いをして見つけた神社が「小原正八幡宮」でした。 のどかな道沿いの鎮守の杜が目にとまり、苔むした鳥... -
2024年8月15日|千手観音堂|豊前市|撮影記録
移住して初めて訪れた、豊前市狭間の千手観音堂。 岩岳川と佐井川の間にあるから「狭間」。 「なるほど」と思ったことを覚えています。 想像以上に気持ちがよい場所で、定期的に訪れていたものの、真夏の訪問は初めてでした。 強い太陽の光、大きな木の下... -
2023年12月3日|黒土神楽|沓川神社|豊前市|撮影記録
豊前市民が毎年楽しみにしている神楽の季節は秋から冬です。 市内において豊前神楽の保存団体「神楽講」は6つ。 どの神楽講がどの神社で神楽舞を奉納するかは決まっており、地域の人たちはそれぞれ「うちの神楽は〜講」のように「うちの神楽」意識をお持... -
2024年8月19日|上毛町|八坂神社|牛頭天王公園|撮影記録
「公園の名前にしては珍しい」 2021年に豊前市に移住してからわりとすぐの頃に見つけた公園が「牛頭天王公園」でした。 子どもたちと一度だけ行った時には、写真は撮らなかったので、3年ぶりの来訪となった今回はカメラを持参して撮影してみました。 この...