川– tag –
-
【歴謎旅】行橋・今井熊野神社:祓川と彫刻に秘められた古代の痕跡
古代史の謎を追う中で、記紀神話には深く語られない、あるいは意図的にその存在が曖昧にされた神々の足跡を探し続けています。 特に「水」「火」「木」「雲」「龍」「祓い」「玉」そして「鹿」などといったキーワードが、様々な地で意外な形で繋がりを見せ... -
【うきは市浮羽町古川】素盞嗚神社に行ってきました(麺屋こばやし近く)
三月下旬に、福岡県うきは市に一泊二日の旅をしてきました。 うきは市は、北九州市から豊前市に移住する前に何度か行ったことがありましたが、大変久しぶりだったのでネットで調べてみたところ、観光のWebサイトが充実していて、気になるお店をたくさん見... -
日本最古の龍神を祀る「丹生川上神社上社」の社紋が右三つ巴紋
以前、国東半島の北端の小さな神社「伊美崎社」のお賽銭箱に、宇佐八幡宮とは逆向きの右三つ巴紋が刻まれていました。(GoogleMapの画像で確認) そこでその紋に気がつくまで、三つ巴紋に向きの違いがあるとは知らず、意識したこともありませんでした。 な... -
白鬚大明神は猿田彦大神(八衢大神)
日田の神社の看板に、気になることが書いていたのでメモ代わりに記しておきたいと思います。 御案内 若宮町若竹会椋の木と白鬚大明神この椋の木は樹齢約三百年高さ二十五m幹回四、九mで、特に根元に様々な形をした樹瘤は大変珍しいものです。白鬚大明神(... -
初めて「瀬織津姫」を意識した上毛町・牛頭天王公園の八坂神社に再訪したら、多くのヒントがあった
豊前に移住した2021年に、子供と遊びに立ち寄った山国川のほとりの牛頭天王公園。 その公園には弥生時代の遺跡や八坂神社がありました。 八坂神社の本殿の奥にあった小さな社で見た「瀬織津姫」の字が妙に印象になったことを今も覚えています。 「こんな名...
1