重野岩窟仏(大分県豊後高田市)フォトライター夏の歴史カメラ散歩

重野岩窟仏(大分県豊後高田市)フォトライター夏の歴史カメラ散歩
  • URLをコピーしました!

国東半島は、大分県の北東部に位置する半島。

豊後高田市、国東市、杵築市、速見郡日出町で構成されています。

移住した豊前から一番近い国東半島といえば、豊後高田市です。

歴史と自然が好きで、移住前から国東半島には旅行に訪れていました。

北九州からでは結構な距離を感じていた国東半島が、今では車で片道1時間ほどで訪れることができるのです。

豊後高田市の「真玉」地区は、神仏習合の跡が残る寺社仏閣が沢山あり、時間を見つけては出かけたくなる場所のひとつになりました。

今回訪れた「重野磨崖仏」は、真玉温泉のすぐ近くにあります。

以前訪れた時は、たしか冬の寒い時期でした。

あの時はカラーで撮影したらしっくりこなくて、モノクロで撮影したら何とか撮れました。

二度目の撮影となった今回は、カラー撮影に挑戦してみました。

カメラマン幡野広志さんの「うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真」を読んでみて、幡野さんが本で伝えていた「見たものを撮る」をこの場所で実践してみたかった。

カメラを撮る視点が変わるだけなのに、撮れた写真を編集したら、以前撮っていたカラー写真とはだいぶ違ったのではないかと思いました。

情報を写真に入れようとするのではなく、ただ目に入ってきた絵を撮るほうが、「こんなの撮りたい」というイメージに近付く気がしました。

重野岩窟仏(大分県豊後高田市)フォトライター夏の歴史カメラ散歩
重野岩窟仏の手前には馬頭観音像が祀られている
重野岩窟仏(大分県豊後高田市)フォトライター夏の歴史カメラ散歩
重野岩窟仏
重野岩窟仏(大分県豊後高田市)フォトライター夏の歴史カメラ散歩
狛犬なのだろうか。見つめる先
重野岩窟仏(大分県豊後高田市)フォトライター夏の歴史カメラ散歩
小さな仏像。着色がまだ残っている
重野岩窟仏(大分県豊後高田市)フォトライター夏の歴史カメラ散歩
入口近くのはしごが木漏れ日に照らされていた
重野岩窟仏(大分県豊後高田市)フォトライター夏の歴史カメラ散歩
小さくても存在感
重野岩窟仏(大分県豊後高田市)フォトライター夏の歴史カメラ散歩
着色がよく残っている
重野岩窟仏(大分県豊後高田市)フォトライター夏の歴史カメラ散歩
「サルスベリ」の木に花が咲いていた
重野岩窟仏(大分県豊後高田市)フォトライター夏の歴史カメラ散歩
青空にサルスベリの花が映える

暑い夏でも、ジッと室内にいるだけでは勿体ない気がするのは、カメラのおかげかもしれません。

撮って、汗をかいた後は、すぐに温泉へ。

目次

アクセス

〒872-1104 大分県豊後高田市城前6

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2021年に豊前市へ移住。フォトライターとして、旧・豊の国エリアの史跡、神楽、祭りなどをカメラで記録し、「日常を離れた一人の時間」の魅力を発信しています。

目次