豊前市の八屋祇園は「貴船神社(東吉木)」「乙女八幡神社(西吉木)」の神事から始まる

豊前市の八屋祇園は「貴船神社(東吉木)」「乙女八幡神社(西吉木)」の神事から始まる
  • URLをコピーしました!

福岡県の東の端エリアにある豊前市には「八屋祇園」という祭りがあります。

八屋祇園(はちやぎおん)は、福岡県の東端エリアにある豊前市八屋地区で毎年4月30日と5月1日に行われる、大富神社の春季神幸祭です。

県指定無形民俗文化財に指定されており、地域を挙げて盛大に執り行われるお祭りです。

740年(天平12年)の藤原広嗣の乱の際に、当地の豪族である紀宇麻呂が戦勝祈願をして出兵し、乱を鎮圧したことが由来とされています。

神幸行列は、紀宇麻呂の凱旋の様子を模しているとも伝えられています。

3基の神輿を中心とした神幸行列が、山車や踊り車などと共に町を巡行します。

1日目は、神輿が大富神社から御旅所へ向かい、2日目は、御旅所から大富神社へ戻ります。

その祭りのスケジュールは以下です。

【奉納日程】(京築民俗芸能情報から参照)

4月29日     7:30~  八屋祇園 汐かき

4月30日   12:30~             八屋祇園 巡幸

                 13:00~20:00 大富神社~住吉御旅所 お上り

5月1日     16:30                    八屋祇園 巡幸

目次

4月28日に豊前市吉木で催されていた神事

Webサイトにもあるように「八屋祇園は29日から始まる」と認識していのですが、それが地域の方からのお話で、前日の28日に行われる、八屋祇園の神事があると知りました。

「昔から日にちは決まっています。必ず八屋祇園の前の28日にやります。まず東吉木の貴船神社で、その次に西吉木の乙女八幡宮で神事を行います。大富神社の宮司さんが必ず来ることになっているんですよ」

当サイトでも、貴船神社の謎を追ってきました。

また、「乙女八幡宮」についても、宇佐市の「乙咩神社」の記事で触れていたように、かつては「おとひめ」であった可能性はゼロではないでしょう。

また、この地域の別の方からも、「乙女八幡宮は昔から格が高いと言われていた」という情報もいただいていました。

土地に残っていた貴重な情報として、ここに残しておきます。

豊前市の八屋祇園は「貴船神社(東吉木)」「乙女八幡神社(西吉木)」の神事から始まる
豊前市の八屋祇園は「貴船神社(東吉木)」「乙女八幡神社(西吉木)」の神事から始まる
豊前市の八屋祇園は「貴船神社(東吉木)」「乙女八幡神社(西吉木)」の神事から始まる
豊前市の八屋祇園は「貴船神社(東吉木)」「乙女八幡神社(西吉木)」の神事から始まる
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2021年に豊前市へ移住。フォトライターとして、旧・豊の国エリアの史跡、神楽、祭りなどをカメラで記録し、「日常を離れた一人の時間」の魅力を発信しています。

目次