古代史の謎– category –
-
高龗神と闇龗神は一対の龍女神、市杵島姫命と瀬織津姫?(ミズハノメノカミ)。宮崎県の古社の伝承
「豊のくにあと」を運営し、日本の神社や歴史の謎を追う旅を続けていて、この道のりが面白いのは、「神と神社に注目すると、文献や考古学だけでは見えないものが見えてくる」という、静岡理工科大学の矢田浩名誉教授の言葉を実感できるからかもしれません... -
初めて「瀬織津姫」を意識した上毛町・牛頭天王公園の八坂神社に再訪したら、多くのヒントがあった
豊前に移住した2021年に、子供と遊びに立ち寄った山国川のほとりの牛頭天王公園。 その公園には弥生時代の遺跡や八坂神社がありました。 八坂神社の本殿の奥にあった小さな社で見た「瀬織津姫」の字が妙に印象になったことを今も覚えています。 「こんな名... -
【社紋の謎を追う】右三つ巴紋と左三つ巴紋、その意味の違いに迫る
家紋の世界と同じように、神社にもそれぞれの社紋があります。 最近、Googleマップで見つけたある神社の「右三つ巴紋」が気になって以来、この紋について色々と調べています。 今回は、その中で見えてきた「右三つ巴紋」と「左三つ巴紋」の世界、そしてそ... -
【宇佐市】三女神社の鳥居の謎、「三女」ではなく「二女」と扁額に書かれた鳥居
大分県宇佐市も豊前市と同じく「海」と「山」両方ある市です。 そして広い印象があります。 山側の安心院エリアは盆地が広がっていて、初めて訪れた時は、子供の頃住んでいた大阪から奈良に行った時の感覚を微かに思い出しました。 奈良も盆地だったからか... -
福津市の波折神社の公式ホームページに記載された「瀬織津姫=貴船神」
備忘録として過去に行った神社の記事をまとめていたら、Googleの検索結果に出ていた「瀬織津姫=貴船神」の記載。 どこの情報かと思えば、北九州市から豊前市に移住する前に訪れた、福岡県福津市の波折神社の公式ホームページの情報が検索結果に出ていたも...