牛頭天王の総本宮「廣峯神社」が姫路に鎮座する謎:藤原氏(中臣氏)と龍神信仰の交点か?

no image 豊のくにあと
  • URLをコピーしました!

疫病除けの神として知られる牛頭天王(ごずてんのう)の総本宮、廣峯神社(ひろみねじんじゃ)が、なぜ兵庫県姫路市に鎮座するのか_

それは素朴な疑問でした。

素朴な疑問に対して、なかなか応えてくれる本が見つかりません。

今回も自分の個人的な想像ではありますが、これまで調べたキーワードから考察してみます。

目次

廣峯神社と「中臣」の地名:藤原氏の影

牛頭天王は、日本の神であるスサノオノミコトと習合した神として知られ、祇園祭をはじめとする全国各地の祭りで、疫病退散の守護神として篤く信仰されてきました。

その総本宮が廣峯神社であることは、その信仰の広がりを考える上で非常に重要な点です。

しかし、なぜ他の地域ではなく、この姫路の地に総本宮が置かれたのかは、ずっと疑問でした。

その疑問に対するヒントは、廣峯神社からほど近い、たつの市揖保町中臣(なかじん)という地名に見つかりました。

かつて「龍野市」と呼ばれていたこの地には、中臣城の跡が残っています。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2021年に豊前市へ移住。フォトライターとして、旧・豊の国エリアの史跡、神楽、祭りなどをカメラで記録し、「日常を離れた一人の時間」の魅力を発信しています。

目次