疫病除けの神として知られる牛頭天王(ごずてんのう)の総本宮、廣峯神社(ひろみねじんじゃ)が、なぜ兵庫県姫路市に鎮座するのか_
それは素朴な疑問でした。
素朴な疑問に対して、なかなか応えてくれる本が見つかりません。
今回も自分の個人的な想像ではありますが、これまで調べたキーワードから考察してみます。
廣峯神社と「中臣」の地名:藤原氏の影
牛頭天王は、日本の神であるスサノオノミコトと習合した神として知られ、祇園祭をはじめとする全国各地の祭りで、疫病退散の守護神として篤く信仰されてきました。
その総本宮が廣峯神社であることは、その信仰の広がりを考える上で非常に重要な点です。
しかし、なぜ他の地域ではなく、この姫路の地に総本宮が置かれたのかは、ずっと疑問でした。
その疑問に対するヒントは、廣峯神社からほど近い、たつの市揖保町中臣(なかじん)という地名に見つかりました。
かつて「龍野市」と呼ばれていたこの地には、中臣城の跡が残っています。
「中臣」という地名そのものが、日本の古代史を彩る有力氏族、中臣氏(後の藤原氏)との繋がりを示唆しているようにも思います。
たとえ現在の地名の読みは異なっていますが、後述する近くの神社の名前に「なかとみ」の読みが残っていました。
「龍」の地名と春日灯籠:水神・龍神信仰の痕跡
さらに興味深いのは、旧市名に「龍」の字が含まれていたこと、そして中臣城の近く、たつの市揖保町中臣にある中臣印達神社(なかとみ いたてじんじゃ)をGoogleマップで確認すると、古そうな春日灯籠が多数見られることです。
- 「龍」の字: これは、私たちがこれまで探求してきた龍神信仰との関連を強く示唆します。
- 春日灯籠: 藤原氏の氏神である春日大社の象徴であり、藤原氏の影響力が及んだ地域によく見られます。これは、この地が中臣氏(藤原氏)と深い繋がりを持っていた可能性があるかも。
中臣氏が祭祀を司った氏族であることを考えれば、彼らがこの地で、特定の神々や信仰、特に龍神や水神といった自然神の信仰と深く関わり、それを再編・発展させていった可能性は考えられるのではないか、そう思いました。
徐福・豊玉姫と中臣氏:繋がる系譜
そのつながりは、大元出版の本にある「出雲王国」の伝承とかぶります。
もし徐福もしくは徐福をルーツとする一族が渡来した際に、彼がもたらしたとされる文化や技術と共に、特定の信仰も伝播したとすれば、それがこの地域の信仰の基盤となった可能性。
豊玉姫が持つ「龍」や「水」の要素が、たつの市の「龍」という地名、そして廣峯神社が山頂にあるにもかかわらず、その地の牛頭天王信仰と龍神・水神信仰が結びつく背景にも関係している可能性。
これまで自分なりに調べていくと、「中臣氏(藤原氏)」「水神・龍神」「疫病除けの神(スサノオ/牛頭天王)」「隠された(あるいは再編された)信仰」といったキーワードが、各地で複雑に絡み合ってきました。
たつの市揖保町中臣という地名は、これらのキーワードが兵庫県という地域で交差していることを示しているようにも思ってしまいました。
廣峯神社が牛頭天王の総本宮である謎は、単なる地理的な偶然ではなく、藤原氏(中臣氏)の歴史的活動、そして彼らが深く関わったとされる龍神・水神信仰が、この地に集まっていたのかも…そんなふうにイメージが膨らみました。