【嘉麻市】福岡県指定史跡4世紀後半の前方後円墳「沖出古墳」へ

【嘉麻市】福岡県指定史跡4世紀後半の前方後円墳「沖出古墳」へ
  • URLをコピーしました!

歴史が好きで色々まわってはいても、まだまだ知らないことは沢山あります。

古墳があった場所は、古代の人たちにとって重要な場所であるという事実も最近知りました。

風水的にも大変優れた場所でもあるそうです。

その土地を治めていた、「豪族」と呼ばれた地域の首長たちのお墓が古墳です。
先祖が自分たちを守ってくれると信仰していた古代の人々にとって、亡くなった首長は一等地に手厚く葬られたということです。

そんな昔の歴史を刻んだ古墳が、現代でも身近に豊富に残っているなんて、すごい話です。

古墳の意味を知って、古墳イコール「お墓」という認識を改め、古墳に興味を持つようになりました。

ふと思い立って行ってみた古墳が、福岡県嘉麻市の沖出古墳です。

遠くに山の稜線が見える見晴らしがよい場所

【嘉麻市】福岡県指定史跡4世紀後半の前方後円墳「沖出古墳」へ
前方後円墳をマジマジと見るのは初めてかも

嘉麻市-福岡県指定史跡4世紀後半の前方後円墳-沖出古墳 (2)
嘉麻市-福岡県指定史跡4世紀後半の前方後円墳-沖出古墳 (3)
築造当時の葺石ということは4世紀後半の葺石?

豊前市から一般道、田川の赤村を経由して嘉麻市に到着しました。

初めて訪れた沖出古墳。

分かりやすい前方後円墳です。

古墳を見下ろす丘から、古墳を眺めていると、古代の人たちはこの景色を見てどんなことを考えていたのだろうと、想像しました。

目次

「沖出古墳」とは

吉村靖徳著「九州の古墳」参考

威信財・三種の腕輪が揃って出土

遠賀川上流域の嘉麻川に向かって伸びる丘の端っこに位置する前方後円墳

古墳がある場所は「古墳公園」として墳丘上の埴輪や斜面に施された葺石が復元整備されている

竪穴式石槨とレプリカの舟形石棺はガラス越しに見ることができる

館内から太刀や鉄剣が出土。中でも緑色凝灰岩製の鍬形石(くわがたいし)・車輪石(しゃりんせき)・石釧(いしくしろ)の腕輪形石製品のセットは珍しかった。
九州では他に宗像市の「海の正倉院」沖ノ島祭祀遺跡で知られるだけだそう。

家形埴輪に線刻された直弧文(ちょっこもん)は古い段階の例。

遺物や石棺の破片は碓井郷土館で展示されている

アクセス

〒820-0201 福岡県嘉麻市漆生78−1

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2021年に豊前市へ移住。フォトライターとして、旧・豊の国エリアの史跡、神楽、祭りなどをカメラで記録し、「日常を離れた一人の時間」の魅力を発信しています。

目次