神社の屋根や灯籠、古いお屋敷の瓦などでよく見かける「三つ巴紋(みつどもえもん)」。
くるりと巻いた3つの渦巻きが円を描く、不思議な形のこの紋章には、「右巻き」と「左巻き」の違いがあるのをご存知でしょうか。
目次
右巻きと左巻き、どちらがどっち?

図にすると分かりやすいですが、
渦が時計回りに回っている → 右三つ巴
渦が反時計回りに回っている → 左三つ巴
と呼ばれます。
単なるデザインの違いではなく、それぞれに意味が込められているとされます。
右三つ巴=陽、左三つ巴=陰?
中世以降、特に陰陽道(おんみょうどう)の世界観では、
右三つ巴=陽・火・男性性
左三つ巴=陰・水・女性性
と分類されることがあります。
ただし、これは時代や地域によって解釈が異なり、必ずしも統一されたものではありません。
参考:佐藤勝明『神紋と家紋の由来事典』、および神社界の意匠研究
巴紋は「雲」の形でもある?
実はこの渦巻き、「巴(ともえ)」という名前で知られていますが、渦巻きや水の流れだけでなく火、それに古くは「雲(くも)」をあらわしていたという説があります。
たとえば『紋章辞典』や伝統意匠の解説書では、
「巴紋は渦巻きや水の流れ、火炎、さらに雲などの自然現象を象徴する意匠である」
と解説されています
(※参考:高澤等『日本「家紋」総覧』)。
ほかにも「雷」という説もあったと思いますが、はっきりとは分かっていません。
ただとても古い紋様であることは確かなようです。
このサイトで追っているのは「右三つ巴紋」
このサイトで私がおっているのは「右三つ巴紋」です。
ある神社で見つけた「右三つ巴紋」が気になって調べだしたら、様々なキーワードがつながっていき。
ダ・ヴィンチ・コードのような感覚でキーワードを追っています。