古来より、日本各地には数多の神々が祀られてきました。
しかし、その中には、歴史の表舞台から姿を消し、ひっそりと隠された存在として語り継がれてきた神様もいます。その代表格こそが、瀬織津姫(せおりつひめ)。
瀬織津姫は、水の神、滝の神、祓(はらい)の神として、古来より人々の穢れを清め、厄災を祓う力を持つと信じられてきました。
しかし、その名前が記紀神話から消されたり、他の神様の影に隠されたりしてきた経緯は、今なお多くの歴史愛好家が謎として追っています。
「なぜ、その存在は隠されたのか?」
今回は、その謎解き旅の一環として、福岡県内で瀬織津姫が祀られているとされる神社をリスト化しました。
自分のメモ代わりでもありますが、よろしければご参考にどうぞ。
瀬織津姫が御祭神の神社リスト
*春日大社
〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160 祓戸社(境内社)
HP:https://www.kasugataisha.or.jp/
春日大社の総本山。約3000といわれる春日灯篭。
*祓殿社
〒631-0054 奈良県奈良市石木町648−1 登彌神社(境内社)
HP:https://ntomishrine.wixsite.com/official
*姫大神社
〒632-0007 奈良県天理市森本町205
HP:https://jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=33644
HPから神社の読みは「ひめおおかみしゃ」と確認。
HPの画像で「春日灯篭」らしき石灯籠を確認。
*祓戸神社
〒630-0222 奈良県生駒市壱分町1527−1 往馬大社(https://maps.app.goo.gl/hey74ioLTEpBnaNPA)(境内社)
HP:https://ikomataisha.or.jp/
生駒山を神奈備とする神社。創建は大変古い。
*祓戸社
〒636-0051 奈良県北葛城郡河合町川合99 廣瀬大社(境内社)
HP:https://hirosetaisya.p-kit.com/
そばに大和川が流れる。
*祓戸神社
〒633-8538 奈良県桜井市三輪1422 三輪明神 大神神社(境内社)
HP:https://oomiwa.or.jp/
近くの貴船神社は大神神社の末社とされ、本社の大神祭(卯の日神事)の時にはこの貴船神社にもお供えを捧げ祝詞があげられてきたそうです。
*祓戸神社
〒633-0253 奈良県宇陀市榛原萩原703 墨坂神社(境内社)
HP:https://sumisaka-jinjya.jp/
*祓戸神社
〒634-0103 奈良県高市郡明日香村飛鳥708 飛鳥坐神社(境内社)
HP:http://asukaniimasujinja.jp/
参拝者の尻を叩くユニークなパフォーマンスや、田植えの所作や結婚式の儀式など、ユーモラスな奉納神事も行われる。奇祭で有名な神社。
*高生神社
〒635-0103 奈良県高市郡高取町清水谷756−1
HP:http://asukaniimasujinja.jp/
*清水神社
〒635-0103 奈良県高市郡高取町清水谷756−1 高生神社(境内社)
*祓戸神社
〒639-2271 奈良県御所市宮前町514番地 鴨都波神社(下鴨神社)(境内社)
神社のすぐそばに「鴨都波遺跡」あり。
GoogleMapの投稿画像で「春日燈籠」を確認。
*香和津神社
GoogleMapの投稿画像で「春日燈籠」を確認。
*水分神社
すぐそばには平野川が流れる。
「瀧野天冠山 白馬寺」「瀧野不動明王」がすぐそばにある。
*菅原神社
*大将軍神社
瀬織津姫関連記事
「貴船神社」と「瀬織津姫」そして「水の神・龍神」との関係について考察を進めています。

瀬織津姫と牛頭天王の関連が消された理由とはなぜ?

参考書籍について
※書籍内の「瀬織津姫神全国祭祀社リスト」を参考にしておりますが、このリストは「神社本庁・各神社庁の資料、および各市町村史(誌)等を参考に、原則として『瀬織津姫』と祭神表示してまつっている神社に限定して掲載」しているそうです。(=天照大神荒魂・八十禍津日神・祓戸大神等の異称表記は除いておられる)