神社– tag –
-
中津市 蛎瀬 八坂神社 蛎瀬神楽奉納へ|フォトライターの歴史カメラ散歩
移住して4年目の今年は、できる限り豊前エリアの神楽を見に、撮りに行っている。 4年目といってもコロナの自粛から本格的に神楽が再開したのはここ2年ぐらいで、まだまだ土地勘などない。 住んでいる場所から少し離れた場所なら尚更だ。 各神楽が発信する... -
【豊後高田市上香々地】記憶に残る国東半島の神社「日枝神社」
大分県は「おんせんけん」と言われるほど質・量共に豊富な温泉に恵まれた土地だ。 その大分県のなかでも国東半島の一部である豊後高田市は、珍しい泉質が多い。 その豊後高田市のなかでも秘湯といわれる「夷谷温泉」に行く途中に、目にとまった鎮守の森と... -
【豊前市】春日神社 三毛門神楽講奉納へ|フォトライターの歴史カメラ旅
北九州市から豊前市に移住して感じた大きな違いは文化・伝統。 どちらかといえば福岡市と同じ文化圏なのか、北九州市では祭りといえば山笠だったのが、豊前にやってきてからは「神楽」が盛んであった。 豊前神楽と呼ばれ、国の重要無形文化財にも指定され... -
高龗神と闇龗神は一対の龍女神、市杵島姫命と瀬織津姫?(ミズハノメノカミ)。宮崎県の古社の伝承
「豊のくにあと」を運営し、日本の神社や歴史の謎を追う旅を続けていて、この道のりが面白いのは、「神と神社に注目すると、文献や考古学だけでは見えないものが見えてくる」という、静岡理工科大学の矢田浩名誉教授の言葉を実感できるからかもしれません... -
大分県玖珠郡玖珠町|玖珠川と伐株山の間の神社「天満社」へ
大分県の山間の町、玖珠町の温泉宿に泊まってきた。 由布院に近い玖珠は、とても泉質がよく、温泉好きの自分が色々な温泉に連れていったにも関わらず「違いが分からない」と言っていた家族も「ここの違いは分かる」と驚いたほどだった。 宿泊した翌日に宿... -
豊前市 乙女八幡神社 黒土神楽講奉納へ|フォトライターの歴史カメラ散歩
10月14日(日)、豊前市役所のすぐ近くにある乙女八幡神社で奉納される黒土神楽講を見に行きました。 市がホームページで公開していた神楽日程表を確認したところ、「15時から21時ぐらいまで」の記載。 ずっと見るのが難しかったので、開始してすぐの頃と... -
中津市 闇無浜神社 蛎瀬神楽奉納へ|フォトライターの歴史カメラ散歩
闇無浜神社は中津城から徒歩20分の住宅街の中にあります。 そして「闇無浜」の言葉どおり、海の近くにある神社です。 「闇無浜」は、かつて「竜王浜」という名前だったそうです。 住所にも「竜王町」とその由来が残っています。 以前この神社を訪れた後で... -
豊後高田市高田と是永町、すぐ近くに二つの若宮八幡神社
先日、応利山奥の院の帰り、飲食店が立ち並ぶ豊後高田市高田で小さな神社を見つけました。 Googleで調べてみたら「若宮八幡神社」のようでした。 先日、応利山奥の院の帰り、飲食店が立ち並ぶ豊後高田市高田で小さな神社を見つけました。 Googleで調べてみ... -
豊後高田市内最大の古墳「真玉大塚古墳」敷地内の「致斎神社(旧:貴布祢神社)」へ
行きたいと思っていた史跡にようやく行くことができました。 その史跡とは、国東半島の西側に位置する「豊後高田市」にあります。 市内最大の古墳といわれる、前方後円墳「真玉大塚古墳」の敷地内にある「致斎神社」です。 真玉大塚古墳の上に創建された神... -
市瀬登山口(北九州市八幡西区)から鷹見神社奥宮参拝コースで権現山へ
2020年、豊前市の求菩提山で初登山を体験して以来、当時住んでいた北九州市でも低山登山するようになりました。 北九州市の低山登山スポット「皿倉山」の「表登山道コース」や「煌彩の森コース」は登ることができたので、「鷹見神社奥宮参拝コース」にも挑...