貴船神社– tag –
-
貴船神社の御祭神「高龗神」「闇龗神」は、安曇磯良と瀬織津姫(豊玉姫)?
以前、「宇佐市や中津市に貴船神社がやたら多いのはなぜ。」という記事で、大分県宇佐市や中津市を中心に、かなりの数の貴船神社があることに驚いた記事を書いていました。 生まれも育ちも関西である自分にとって、京都で貴船神社といえば、山奥の川床料理... -
【宇佐市安心院町】里の駅近くの貴船神社(戸方)で見つけた春日燈籠の跡と三体の石仏
移住してからずっと不思議に思っていた、宇佐市や中津市に多くの貴船神社が存在する謎。 「本拠地の京都には1ヶ所しか貴船神社が無かったのに、なぜだろう?」そう思って、色々調べては記事を発信しています。 そうしていくうちに、読者の方からのお便り... -
【宇佐市】貴船神社(下拝田)で探していたキーワードがいくつも見つかりました
移住してからずっと不思議に思っていた、宇佐市や中津市に多くの貴船神社が存在する謎。 「本拠地の京都には1ヶ所しか貴船神社が無かったのに、なぜだろう?」そう思って、色々調べては記事を発信しています。 そうしていくうちに、読者の方からのお便り... -
豊前市の八屋祇園は「貴船神社(東吉木)」「乙女八幡神社(西吉木)」の神事から始まる
福岡県の東の端エリアにある豊前市には「八屋祇園」という祭りがあります。 八屋祇園(はちやぎおん)は、福岡県の東端エリアにある豊前市八屋地区で毎年4月30日と5月1日に行われる、大富神社の春季神幸祭です。 県指定無形民俗文化財に指定されており、地... -
貴船神社はかつて「木舟神社」と呼ばれていた?
字がない時代のことを調べようと、神社を調べて全国の地図を眺めていたら、「木舟」や「木船」がついた史跡名が目に止まりました。 「きふね」「きぶね」といえば「貴船」ではないのか、元々は「木舟」もしくは「貴船」だったのかと、更に調べてみることに... -
重要無形民俗文化財「唐原神楽」ポスター撮影レポ
(この記事はnoteで2021年8月2日に公開した記事を移行したものです) 豊前にやってきてからというもの「国指定重要無形民俗文化財」で、ある神楽を「見てみたい」と周囲に話して来ました。 しかし近年のコロナの影響で、神楽の舞を見ることは叶いませんでし... -
宇佐市や中津市に貴船神社がやたら多いのはなぜ。
(この記事はnoteで2022年8月3日に公開した記事を移行したものです) 子供時代に大阪に住んでいた時、貴船神社といえば京都府左京区鞍馬貴船町の貴船神社ひとつでした。(川床料理やサスペンスで有名な) 今でもGoogleMapで「京都府 貴船神社」と検索... -
【宇佐市下庄】貴船神社の神楽奉納で右三つ巴紋を見つけた。
国東半島の伊美崎社で見つけた珍しい右三つ巴紋(宇佐神宮やほとんどの八幡神社は左三つ巴紋)から、同じように右三つ巴紋がある神社の情報を探している。 ネットで検索しても手がかりが少ないので、まさに手探り状態だ。 それが最近偶然右三つ巴紋を見つ... -
【上毛町西友枝小畑】貴船神社 黒土神楽講奉納へ|フォトライターの歴史カメラ旅
移住後に知り合った人たち、会ったことはなくてもSNSでつながりを持てた地域の人たちから、このエリアで催されるイベントや行事を知ることができるようになった。 仕事に家のことと、プラベートな時間を捻出するのが難しく、時間ができたらその時見れる神... -
豊前市 上川底 貴船神社 大村神楽講奉納へ|フォトライターの歴史カメラ散歩
移住してすぐの頃に、ナビの操作を誤ってしまったのか、目的地から遠く離れた神社にたどり着いた。 それが豊前市上川底の貴船神社だ。 大阪の下町育ちで、戦争で焼けてしまったのか、苔むしたような神社など身近に無かったから、上川底の貴船神社にやって...
12