【うきは市吉井町】月と日の古墳に挟まれた「若宮八幡神社」に行ってきました

  • URLをコピーしました!

三月下旬に、福岡県うきは市に一泊二日の旅をしてきました。

一日目は、うきは市浮羽町古川の素戔嗚神社に立ち寄り、二日目の午前中は、浮羽町西隈上の正八幡宮(隈上正八幡宮)へ。

正八幡宮の次に向かったのは、うきは市吉井町の若宮神社内「月岡古墳(つきのおかこふん)」「日岡古墳(ひのおかこふん)」です。

うきは市は古墳が多いエリアなのですが、そのなかでもなぜそこに行ったかといえば。

「月」と「日」が気になったからです。

「月岡古墳」と対のような場所にある「日岡古墳」。

以前、中津市の八面山信仰に関わる火渡り行事の取材に行った時、参加者の方から紅白の紙と縄をいただいた時(結界をつくるための縄)、「日の丸は白地に赤。赤は太陽、白は月を表すと言われています」と教えていただいたんですね。

それを思い出し、行ってみることにしました。

目次

若宮古墳群の中で最初に造られた「月岡古墳」へ

月岡古墳に行った時のことは、別の記事にまとめました。

この記事では若宮八幡神社についてお伝えしていきます。

若宮八幡神社を通って日岡古墳へ

神社を挟んで反対側の日岡古墳に向かいますが、せっかくなので若宮八幡神社の中も見て回りました。

うきは市若宮神社内の池

境内は広々としていて、リフレクションが綺麗な池もありました。

うきは市若宮神社 石祠

池の周りに石祠。

ここにも花。

うきは市若宮神社

池のほうから歩くと、若宮八幡神社の大きな社殿が見えました。

大変立派です。

うきは市若宮神社 石垣

社殿を囲む柵…玉垣といってよいのでしょうか。

その下部には丸い石が敷き詰められていました。

豊前エリアではあまり見ることがありませんが、うきは市ではよくあるのか。

同じ県内であっても、よく分かりません。

お宮参りに来ている人たちの車が境内にとまっていました。

こちらの吽形の狛犬2体とも角(ツノ)がありますね。

若宮八幡神社の前に行った、隈上正八幡宮には角が折れた狛犬がいました。

うきは市指定文化財(第一号)

若宮八幡宮狛犬(一対)

弘化二年(一八四五年)の記年銘が残る青銅製の狛犬う・江戸時代、吉井の豪商で室屋と称した藤江伴右衛門の寄進である。
筑前博多の山鹿平次郎の制作によるもので、胴部に日田の漢学者、広瀬淡窓の撰文がある。

昭和五十六年十一月一日 指定

うきは市教育委員会

銅製の狛犬…角…

そういえば宗像市の宗像大社で見た記憶がありました。

宗像大社 狛犬 吽形
宗像大社 狛犬 吽形
宗像大社 狛犬 阿形
宗像大社 狛犬 阿形

やっぱり撮っていました。

あら、どちらも角が生えています。

若宮八幡神社の阿形の狛犬です。

こちらは石造りの狛犬(吽形)です。

角あり。

拝殿も立派です。

「八」の字が正八幡宮で見た「八」の形と似ている気がします。

屋根には左三つ巴紋。

正八幡宮と違う向きですね。

二本の石柱の上部にも、おそらく左三つ巴紋。

広い広い境内には大きな木がたくさんありました。

石祠や刻まれた字がかすれた石碑。

時代を感じます。

穴が空いた大きな岩がありました。

やさしげな馬の石像。

こちらにも恵比寿さま。

随神も発見。

神社正面の鳥居の扁額には「若宮八幡宮」と刻まれていました。

神社から移動して、次は日岡古墳に向かいます。

若宮八幡神社の場所

〒839-1311 福岡県うきは市吉井町若宮366−1

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2021年に豊前市へ移住。フォトライターとして、主に福岡県の豊前市・上毛町・吉富町・築上町・みやこ町・行橋市・苅田町、および大分県の中津市・宇佐市・豊後高田市・国東市といった旧・豊の国エリアを活動範囲としています。
カメラを持ってフラッと6時間のカメラ旅に出かけ、このエリアの史跡、神楽、祭りなどを記録し、「日常を離れた歴史の世界」の魅力を発信しています。

目次