【デジタルZINE販売開始】BUZEN NOTE ZINE1をデジタル版に。現地での観覧ガイド記事付き

デジタルZINE販売開始
  • URLをコピーしました!
目次

遠方の人におすすめなデジタルZINE

当サイト「豊のくにあと」で掲載していたZINE(ジン)という小冊子をデジタル版にしました。

リアルなZINEは豊前の「道の駅おこしかけ」で販売しておりますが、遠方の方向けにデジタル版にいたしました。

神楽を現地で見るためのガイド付き

豊前神楽に興味を持ったけど、どうやって見たらいいのだろう?

地域の神社で見てみたいけど、場所がよく分からない。誰に聞けば…?

私が移住したばかりの頃、どうしたらよいのかと途方に暮れたことがあります。

徐々に土地のことを知り、こうしたらよかったんだなという経験からくるガイド記事を今回デジタル版に追加しています。

ZINE本編のほか、奉納スケジュールと会場の調べ方、神楽観覧の心得・マナー、リンク集を入れました。

STORES デジタルZINE 目次

スマホに入れて旅先でもどこでも読みやすく

デジタルZINE 表紙

デジタルZINEのファイルの種類と大きさは、PDFファイルのA4サイズです。

印刷がしやすい仕様でもありますが、おすすめはスマホに入れて持ち歩いていただくこと。

リアルなZINEや印刷物の場合、うっかり忘れてしまうことがありますが、スマホに入っていたら忘れることはほぼありません。

よろしければ、あなたの豊前神楽の観覧のお供に

以下のバナーから販売サイト(STORES)へ移動ください

デジタルZINE販売開始
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2021年に豊前市へ移住。フォトライターとして、主に福岡県の豊前市・上毛町・吉富町・築上町・みやこ町・行橋市・苅田町、および大分県の中津市・宇佐市・豊後高田市・国東市といった旧・豊の国エリアを活動範囲としています。
カメラを持ってフラッと6時間のカメラ旅に出かけ、このエリアの史跡、神楽、祭りなどを記録し、「日常を離れた歴史の世界」の魅力を発信しています。

免責事項とお願い

当サイトの記事の考察は、史書に基づかない推察を含みます。あくまで一つの仮説としてお楽しみください。

目次