ぶぜんノート– Author –

2021年に豊前市へ移住。フォトライターとして、旧・豊の国エリアの史跡、神楽、祭りなどをカメラで記録し、「日常を離れた一人の時間」の魅力を発信しています。
-
WebサイトをWordPressに移行しました
こんにちは、「豊のくにあと」運営者のぶぜんノートです。 サイト内の記事がもっと読みやすくなるように、ジンドゥーからWordpressに移行しました。 リンク切れなどが生じている箇所もあるかもしれませんが、徐々に修正していきますので、何卒ご容赦を。 ... -
貴船神社の御祭神「高龗神」「闇龗神」は、安曇磯良と瀬織津姫(豊玉姫)?
以前、「宇佐市や中津市に貴船神社がやたら多いのはなぜ。」という記事で、大分県宇佐市や中津市を中心に、かなりの数の貴船神社があることに驚いた記事を書いていました。 生まれも育ちも関西である自分にとって、京都で貴船神社といえば、山奥の川床料理... -
右三つ巴紋と逆立ち狛犬が、海人「安曇氏」と安曇磯良のルーツをつなぐ鍵?
国東半島で初めて「巴紋」に向きの違いがあることに気付きました。 国東半島の北端付近の、伊美崎社で見つけた「右三つ巴紋」。 宇佐神宮やほとんど多くの八幡系の神社の紋章は「左三つ巴紋」であり、伊美崎社のそれは逆向きでした。 なぜ向きが違うのだろ... -
欠けていた歴史の謎の鍵、安曇磯良
大分県中津市、周防灘に面した海辺にひっそりと鎮座する闇無浜神社。 その御祭神の一柱である「瀬織津姫」は、謎に包まれた存在でした。 男神と女神、一対の龍神の謎を追っていた自分にとって、男神の竜王とは誰なのか。 徐福ではないか?そう考えていまし... -
石灯籠の謎を追って国東半島の東へ。そこで見つけた貴重な本
GoogleMapは便利です、ある程度目星をつけることができるから。 GoogleMapで見た石灯籠を見に行くために、国東半島の東側へ。 こんなに春日灯籠が並んでいるということは、何か手がかりが? そう思ったのですが、残念ながらこの石灯籠が作られた時代は昭和... -
宇佐神宮夏越祭初日へ_フォトライターの歴史カメラさんぽ
「喧嘩祭」の異名が残る、勇壮な歴史を訪ねて 宇佐の夏といえば、由緒ある祭礼「宇佐神宮御神幸祭」、通称「夏越祭」です。 古くは「御祓会」と呼ばれ、平安時代から続くこの祭りは、三柱の御祭神が神輿に乗って境内を練り歩きます。 かつては神輿の先着を... -
史書が語らない「一対の謎」、石灯籠に隠された男神と女神
宇佐神宮や六郷満山の歴史書を読み進めるうちに、あらためて自覚したことがあります。 自分が本当に知りたいのは、その文献に書かれる以前の歴史だ、と。 それは、史書には記録されず、神社の御祭神からもその名を消された、一対の男神と女神の存在。 この... -
歴史の専門家からの推薦本、宇佐八幡・六郷満山・国東半島の歴史の本といえば「八幡神とはなにか」
飯沼賢司氏著「八幡神とはなにか」をご存知でしょうか。 八幡神とはなにか (角川ソフィア文庫)著者 : 飯沼賢司KADOKAWA発売日 : 2014-03-25ブクログでレビューを見る» 以前、宇佐市の大分県立歴史博物館で教えていただいた本です。 宇佐神宮や六郷満山の最... -
【全国】謎の御祭神「瀬織津姫」を祀る神社リスト
古来より、日本各地には数多の神々が祀られてきました。 しかし、その中には、歴史の表舞台から姿を消し、ひっそりと隠された存在として語り継がれてきた神様もいます。その代表格こそが、瀬織津姫(せおりつひめ)。 瀬織津姫は、水の神、滝の神、祓(は... -
【中国地方】謎の御祭神「瀬織津姫」を祀る神社リスト
古来より、日本各地には数多の神々が祀られてきました。 しかし、その中には、歴史の表舞台から姿を消し、ひっそりと隠された存在として語り継がれてきた神様もいます。その代表格こそが、瀬織津姫(せおりつひめ)。 瀬織津姫は、水の神、滝の神、祓(は...