大分県中津市の丹生神社貴船宮と、日本最古の龍神を祀る丹生川上神社上社が同じ右三つ巴紋

ライターのつぶやき
  • URLをコピーしました!

先日、神楽を見に行った神社の名前が「丹生神社」だったので驚いた。

私はずっと右三つ巴紋に意味があるのかと思い、情報を追っていのだけれど、丹生川上神社上社の社紋は「右三つ巴紋」、そして先日の中津市の丹生神社貴船宮にも、古い右三つ巴紋、それに一部だけ残された石灯籠があった。

古代には、朱の原料となる「丹」を追って、「丹」を取り尽くしたらまた別の土地に「丹」を追って移動する一族がいたそうだ。

「丹」を精製できる技術を持ち、移動ができる一族がいたのは間違いないようだ。

丹生神社、龍神(高龗神・闇龗神)、そして右三つ巴紋。

以前からこのエリアに残る木の国(紀の国)の痕跡のように思えていた、「熊野」ともつながっているのだろうか。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2021年に豊前市へ移住。フォトライターとして、主に福岡県の豊前市・上毛町・吉富町・築上町・みやこ町・行橋市・苅田町、および大分県の中津市・宇佐市・豊後高田市・国東市といった旧・豊の国エリアを活動範囲としています。
カメラを持ってフラッと6時間のカメラ旅に出かけ、このエリアの史跡、神楽、祭りなどを記録し、「日常を離れた歴史の世界」の魅力を発信するほか、古民家図書館を運営。

免責事項とお願い

当サイトの記事の考察は、史書に基づかない推察を含みます。あくまで一つの仮説としてお楽しみください。

目次