【中津城の星の謎】北斗七星の敷石が示す「空の神」饒速日命と妙見信仰、金毘羅信仰の繋がり

no image 豊のくにあと
  • URLをコピーしました!

時に意外な場所で意外なものに遭遇することがあります。

大分県中津市、あの黒田官兵衛が築いたとされる中津城を訪れた際、城内にある城井神社の手前で、不思議なものを目にしました。
それは、地面に配された北斗七星の敷石でした。

「なぜ、お城の中に北斗七星の敷石が?」

看板もなく、中津市在住の知人に尋ねても分からないこの謎は、とても印象に残りました。

目次

中津大神宮と北極星:敷石の示す方向

この謎が気になり、中津城内にある中津大神宮の社務所の方に伺ってみました。(メモを取らなかったことが悔やまれますが…)

その方によると、あの敷石は中津大神宮の拝殿・本殿、さらにその奥側に向かって、神社の方が置かれたのだそうです。

そして、北斗七星から北極星を見つける方法を考えると、まさにその敷石は北極星にあたる位置を示しているようでした。

【中津城の星の謎】北斗七星の敷石が示す「空の神」饒速日命と妙見信仰、金毘羅信仰の繋がり

北極星は、北の方角を知る目印になる星です。

星は、時間の経過とともに東から西へと動いていくようにみえますが、北極星は地球の地軸(ちじく)を延長した方向にあるので、

ほとんど動かずいつも真北にみえます。

北極星は北斗七星からみつけることができます。

ひしゃくの形をした北斗七星の二つの星の間隔を5倍のばしてぶつかった星が北極星です。

常陽小学生新聞から引用

空のほぼ一点に留まり、決して動かない北極星。

その周りを他の星々が回る様子は、古くから人々にとって宇宙の中心、あるいは宇宙を支配する神の象徴として信仰されてきました。

中津大神宮の御祭神と「空の神」饒速日命

ここで、中津大神宮の御祭神を確認してみましょう。

天照大御神(あまてらすおおみかみ)

伊勢神宮内宮の祭神。伊勢神宮内宮の神様で、皇室の御祖神、日本人の総氏神様

豊受大御神(とようけのおおみかみ)

伊勢神宮外宮の祭神。伊勢神宮外宮の神様で、農業・諸産業・衣食住の守護神

倭姫命(やまとひめのみこと)

天照大御神の御杖代(みつえしろ)

天宇豆売命(あめのうずめのみこと)

芸能・芸術の神。芸能、芸術の神様

中津大神宮ホームページから引用

天照大御神は「太陽の神様」であり、豊受大御神、倭姫命、天宇豆売命も、直接的に「空」を司る神様ではありません。

では、この北斗七星の敷石が指し示す「空」の神様とは、一体誰を意味するのでしょうか。

日本の神話で「空の神様」といえば、その代表格は饒速日命(にぎはやひのみこと)です。

飛行神社[ひこうじんじゃ]

饒速日命(にぎはやひのみこと)は古代の空の神といわれ、天津神のみことのりをうけて「天爾瑞宝十種」を奉じお供の神三十二柱を従えて天磐船という飛行船に乗って、河内国河上の哮峯に天降られた。そこから再び天磐船に乗り大空を翔行き大以倭国鳥見白庭山に遷り坐した神様です。

命が天降られた哮峯には、磐船神社(大阪府交野市私市)があり、ご神体は天磐船といわれる大石でその形が大船に似ているところから信仰の対象となっています。

当社には大正4(1915)年に二宮忠八翁が飛行神社創建に当たって磐船神社(大阪府交野市)よりご分霊いただきました

飛行神社ホームページから引用

天磐船に乗って空から降臨したという伝承を持つ饒速日命こそ、「空の神様」のイメージに最も符合する存在です。

北斗七星と空海も信仰した妙見信仰

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2021年に豊前市へ移住。フォトライターとして、旧・豊の国エリアの史跡、神楽、祭りなどをカメラで記録し、「日常を離れた一人の時間」の魅力を発信しています。

目次