【香川県】謎の御祭神「瀬織津姫」を祀る神社リスト

【香川県】謎の御祭神「瀬織津姫」を祀る神社リスト
  • URLをコピーしました!

古来より、日本各地には数多の神々が祀られてきました。

しかし、その中には、歴史の表舞台から姿を消し、ひっそりと隠された存在として語り継がれてきた神様もいます。その代表格こそが、瀬織津姫(せおりつひめ)。

瀬織津姫は、水の神、滝の神、祓(はらい)の神として、古来より人々の穢れを清め、厄災を祓う力を持つと信じられてきました。

しかし、その名前が記紀神話から消されたり、他の神様の影に隠されたりしてきた経緯は、今なお多くの歴史愛好家が謎として追っています。

「なぜ、その存在は隠されたのか?」

今回は、その謎解き旅の一環として、福岡県内で瀬織津姫が祀られているとされる神社をリスト化しました。

自分のメモ代わりでもありますが、よろしければご参考にどうぞ。

目次

瀬織津姫が御祭神の神社リスト

*日向神社

〒761-0701 香川県木田郡三木町池戸1383−2 八幡神社(境内社)

そばに「新川」と、「男井間池」「女井間池」がある。

GoogleMapの投稿画像で「右三つ巴紋」を確認。

GoogleMapの投稿画像で「春日灯篭」を確認。

GoogleMapの投稿画像で「鯱」を確認。

当サイトで追ってきたキーワードのうち「木」「瀬織津姫」「川(水)」「男女一対」「右三つ巴紋」「春日灯篭」「鯱」と複数合致。

 *川上神社

〒761-2201 香川県綾歌郡綾川町枌所東4018

HP:https://kagawakenjinjacho.or.jp/shrine/%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E7%A5%9E%E7%A4%BE-3/

川のそば。

*川上社

〒766-0203 香川県仲多度郡まんのう町川東3048

HP:https://kagawakenjinjacho.or.jp/shrine/%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E7%A4%BE/

川のそば。

落合神社

〒766-0204 香川県仲多度郡まんのう町勝浦字長谷2349

HP:https://jinja-net.jp/jinjacho-yamaguti/jsearch3yamaguti.php?jinjya=6882

「土器川」ともう一つの川の間。

*祓戸神社

〒766-8501 香川県仲多度郡琴平町892−1 金刀比羅宮(境内社)

HP:https://www.konpira.or.jp/?stageID=hp_home&language=JAPANESE

GoogleMapの投稿画像で「春日灯篭」に似た金属製の燈籠を確認。

黒嶋神社

〒768-0031 香川県観音寺市池之尻町281−1

HP:https://kagawakenjinjacho.or.jp/shrine/%E9%BB%92%E5%B3%B6%E7%A5%9E%E7%A4%BE/

周りに池が多いエリア。

*滝宮神社

〒769-1621 香川県観音寺市大野原町井関240

HP:https://kagawakenjinjacho.or.jp/shrine/%E7%80%A7%E5%AE%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE/

御祭神:瀬織津姫命、須佐之男命

瀬織津姫関連記事

「貴船神社」と「瀬織津姫」そして「水の神・龍神」との関係について考察を進めています。

瀬織津姫と牛頭天王の関連が消された理由とはなぜ?

参考書籍について

円空と瀬織津姫 上巻 北辺の神との対話

※書籍内の「瀬織津姫神全国祭祀社リスト」を参考にしておりますが、このリストは「神社本庁・各神社庁の資料、および各市町村史(誌)等を参考に、原則として『瀬織津姫』と祭神表示してまつっている神社に限定して掲載」しているそうです。(=天照大神荒魂・八十禍津日神・祓戸大神等の異称表記は除いておられる)

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2021年に豊前市へ移住。フォトライターとして、旧・豊の国エリアの史跡、神楽、祭りなどをカメラで記録し、「日常を離れた一人の時間」の魅力を発信しています。

目次