古来より、日本各地には数多の神々が祀られてきました。
しかし、その中には、歴史の表舞台から姿を消し、ひっそりと隠された存在として語り継がれてきた神様もいます。その代表格こそが、瀬織津姫(せおりつひめ)。
瀬織津姫は、水の神、滝の神、祓(はらい)の神として、古来より人々の穢れを清め、厄災を祓う力を持つと信じられてきました。
しかし、その名前が記紀神話から消されたり、他の神様の影に隠されたりしてきた経緯は、今なお多くの歴史愛好家が謎として追っています。
「なぜ、その存在は隠されたのか?」
今回は、その謎解き旅の一環として、福岡県内で瀬織津姫が祀られているとされる神社をリスト化しました。
自分のメモ代わりでもありますが、よろしければご参考にどうぞ。
瀬織津姫が御祭神の神社リスト
*尾片瀬神社
そばに川が流れる。
*神戸神社(瀧野大権現)
HP:https://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/5047
*瀬戸川皇大神社(合祀)
*都笹焼神社
近くに「大雲寺池」あり。
*日向神社
*高谷神社
そばに川。
*神林神社
*岩岡神社
そばに「梓川」が流れる。
GoogleMapのクチコミに「この神社の御神体は約2億年前のチャート岩石です。」と興味深い記載。
*熊倉春日神社
HP: https://kasugarengou.jp/list/2016/02/post-223.html
そばに「犀川」が流れる。
GoogleMapの投稿画像で「春日灯篭」を確認。
春日神社であることから、春日灯篭があることは自然と思うが、神社名に「熊倉」がつくところが興味深い。
*片倉天拍社
そばに「三峰川」が流れる。
瀬織津姫関連記事
「貴船神社」と「瀬織津姫」そして「水の神・龍神」との関係について考察を進めています。

瀬織津姫と牛頭天王の関連が消された理由とはなぜ?

参考書籍について
※書籍内の「瀬織津姫神全国祭祀社リスト」を参考にしておりますが、このリストは「神社本庁・各神社庁の資料、および各市町村史(誌)等を参考に、原則として『瀬織津姫』と祭神表示してまつっている神社に限定して掲載」しているそうです。(=天照大神荒魂・八十禍津日神・祓戸大神等の異称表記は除いておられる)