古来より、日本各地には数多の神々が祀られてきました。
しかし、その中には、歴史の表舞台から姿を消し、ひっそりと隠された存在として語り継がれてきた神様もいます。その代表格こそが、瀬織津姫(せおりつひめ)。
瀬織津姫は、水の神、滝の神、祓(はらい)の神として、古来より人々の穢れを清め、厄災を祓う力を持つと信じられてきました。
しかし、その名前が記紀神話から消されたり、他の神様の影に隠されたりしてきた経緯は、今なお多くの歴史愛好家が謎として追っています。
「なぜ、その存在は隠されたのか?」
今回は、その謎解き旅の一環として、福岡県内で瀬織津姫が祀られているとされる神社をリスト化しました。
自分のメモ代わりでもありますが、よろしければご参考にどうぞ。
瀬織津姫が御祭神の神社リスト
*美乃和神社(合祀)
HP:http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4403053
川に挟まれた神社。
*二十六社神社
〒415-0012 静岡県下田市白浜2740 伊古奈比咩命神社(白濱神社)(境内社)
海のそばの神社。
伊豆最古の宮。
*滝川神社
HP:http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4402016
滝がある。
*祓戸神社
〒411-0035 静岡県三島市大宮町2丁目1−5 三嶋大社(境内社)
HP:https://www.mishimataisha.or.jp/
三嶋大社は伊豆国一之宮。
そばに「大場川」。
*熊野神社
〒418-0103 静岡県富士宮市上井出278
HP:https://ganshinsei.livedoor.blog/archives/14152859.html
川と川の間。白糸の滝の近くにある小さな神社。富士山が見えるそうです。
*瀬織津戸神社(せおりどじんじゃ)
HP:http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4405063
海のそば。
*須賀神社
〒421-0112 静岡県静岡市駿河区東新田1丁目16−12
参考書籍には「静岡市駿河区東新田55」と記載。
東新田に須賀神社は1ヶ所しか指さないため、こちらと推定。
安倍川そば。
*水神社
〒422-8051 静岡県静岡市駿河区中野新田81−2
HP:http://shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4406102
そばには「安倍川」が流れる。
GoogleMapの投稿画像で「春日灯篭」を確認。
*瀬織津姫神社
〒422-8021 静岡県静岡市駿河区小鹿886 伊勢神明社(境内社)
HP:https://www.iseshinmeisha.com/
近くに「二ツ池」あり。
伊勢神明社は、静岡の「お伊勢さん」。
*中島神社
HP:http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4406097
そばに「安倍川」。
GoogleMapの投稿画像で「春日灯篭」に似た石灯籠を確認。
GoogleMapのクチコミに「瀬織津姫」と共に「素戔嗚命」も祀られているという情報あり。
*白髭神社(しらひげじんじゃ)
HP:http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4406166
GoogleMapで確認すると、神社の名前が登録されていない。写真もなかった。
*白髭神社
HP:http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4406157
参考書籍には「静岡市葵区松富上組920」と記載。
*妙見山 井宮神社
HP:http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4406007
徳川家康が妙見菩薩を祀ったと伝わる。昔から「妙見さん」と呼ばれている。
*大渡神社・佐久地神社(おおわたりじんじゃ・さくちじんじゃ)
HP:http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4406187
そばに「氷川」が流れる。
神社の下に「盤龍寺」という「龍」の字がつくお寺。
*井川神社
HP:https://nanpusu.jp/history/004.html
HPに「井川五郎ダム建設のため、五社が一つの神社にまとめられて出来ました。家内安全・商売繁盛にご利益があるといわれています。1月3日の大祭、4月3日の例祭、11月3日の例大祭では酒舞(みきまい)、殿の舞、火の舞、 弓の舞など様々な神楽を見ることができます。」と記載。
*大井神社
HP:http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4406225
GoogleMapのクチコミに「井川神楽発祥の地」と記載。
大井川そば。
*敬満大井神社(けいまんおおいじんじゃ)
HP:http://shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4408135
大井川そば。
*崎平八幡神社
HP:http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4408140
大井川そば。
GoogleMapの投稿画像で「春日燈籠」を確認。
*久野脇八幡神社
HP:http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4408132
大井川そば。
近くに「佐沢薬師堂」
GoogleMapの投稿画像で「春日灯篭」を確認。
*下長尾八幡宮(合祀)
HP:http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4408131
大井川そば。
*上長尾八幡神社(合祀)
HP:http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4408119
大井川そば。
*地名大井神社
HP:http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4408121
そばには「大井川」が流れる。
*竹島大井神社
HP:http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4408113
そばには「笠間川」が流れる。
GoogleMapの投稿画像で「春日燈籠」を確認。
*笹間渡 八幡神社
HP:http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4408099
そばには「大井川」が流れる。
GoogleMapの投稿画像で「春日燈籠」を確認。
*葛龍八幡神社
HP:http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4408108
参考書籍には「榛原郡川根本町葛籠262」と記載。
そばには「大井川」が流れる。
GoogleMapでは神社の写真が見当たらない。
*飽波神社(あくなみじんじゃ)
HP:https://akunami.amebaownd.com/
GoogleMapのクチコミに「志太平野で最も古い神社で、約1700年前に建立されています。
少名彦命をお祀りしており、山麓の小石から湧き水があり、この湧き水が諸病に霊験あらたかであったと伝えられています。また、瀬戸川の水害から守ったことから、川開大明神と讃えられ、湧波神社とも称されました。境内には、湧き水があった石をお祀りする湧玉の庭もあります。」と興味深い記載あり。
*櫻ヶ池 池宮神社
HP:http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4409139
そばには「新野川」が流れる。
そばには龍神伝説と関わりある「桜ヶ池」がある。
*鎮水神社
〒427-0025 静岡県島田市大井町2316 大井神社(境内社)
GoogleMapの投稿画像で「春日灯篭」を確認。
*大行事神社
HP:http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4409090
*秋葉神社
HP:https://hamamatsu-akiha.jp/
瀬織津姫関連記事
「貴船神社」と「瀬織津姫」そして「水の神・龍神」との関係について考察を進めています。

瀬織津姫と牛頭天王の関連が消された理由とはなぜ?

参考書籍について
※書籍内の「瀬織津姫神全国祭祀社リスト」を参考にしておりますが、このリストは「神社本庁・各神社庁の資料、および各市町村史(誌)等を参考に、原則として『瀬織津姫』と祭神表示してまつっている神社に限定して掲載」しているそうです。(=天照大神荒魂・八十禍津日神・祓戸大神等の異称表記は除いておられる)