· 

社紋が右三つ巴紋の神社まとめと考察

※作成中の記事です

家紋ならぬ社紋の世界。

最近GoogleMapで見つけた「右三つ巴紋」の神社が気になって、色々調べたので備忘録代わりにアップしておきます。

 

右三つ巴紋と左三つ巴紋の見分け方

私はオタマジャクシの頭の向きでつい見てしまうんですが、巴紋の向きは、尻尾の向きで見分けます。

上の画像は尻尾が時計回り(右側)に伸びているので「右三つ巴紋」。
逆に尻尾が反時計回り(左側)なら「左三つ巴紋」です。

 

オタマジャクシのようなこの形の由来は勾玉、稲光、蛇、人魂などと諸説あり、定説が無いようです。

八幡神社は左三つ巴紋だけではない?

八幡神の総本社である宇佐神宮の社紋は左三つ巴紋です。

八幡神(応神天皇)を主祭神として祀る八幡神社は、左三つ巴紋が多い…というより、最近ある神社の社紋を見つけるまでは、巴紋に向きがあるとは全く意識していなくて、八幡神社=左三つ巴紋だけだと思っていました。

 

しかし、「八幡」と名が付く神社のうち、左三つ巴紋だけでなく、右三つ巴紋の神社があることを最近知りました。
そして左三つ巴紋の八幡系の神社の御祭神と、右三つ巴紋の八幡系の神社の御祭神に違いがあるという情報をネットで見つけました。

また、数でいえば左三つ巴紋がほとんどで、たまに右三巴紋の社紋があるようです。

 

ソースがはっきりしないので、どんな違いがあるの、何か決まりはあるのかも含め、調べてみることにしました。

その時のメモ代わりにここに綴っておきます。

国東半島の北側 国東市伊美町の伊美崎神社の社紋は右三つ巴紋

 

私が見つけた「右三つ巴紋」とは、国東半島の北部でにある伊美町の海のそばの「伊美崎社」です。

まだ実際に足を運んでいませんが、Googleによると社殿にあるお賽銭箱の薄い社紋が右三つ巴紋でした。

 

八幡神社でよく見た巴紋、それに伊美崎社の社殿が赤色であったことから、国東半島と関わり深い宇佐神宮と関連があるのかと思いました。

Googleで検索してヒットした情報は以下

(清和照允著『国見町沿革史(1968)』より)

◆祭神:伊弉諾尊・伊弉冉尊・菊理姫尊

 

◆由緒:創立年月不詳。明治四年(1871)村社に列せられる。
村の鎮守のドットコムから引用

 

菊理姫尊といえば白山神社の御祭神です。

 

私はこれを見て、もしや、やはり…?と思うところがありました。

その「もしや」「やはり」の理由について、長くなりますが以下にまとめていきます。

 

宇佐神宮の本当の御祭神は誰?

豊前エリアの歴史好きの方ならよくご存知かと思いますが、宇佐神宮には多くの謎があると言われています。

その一つが「本来の御祭神は八幡神(応神天皇)では無く別の神では?」という説です。

宇佐神宮上宮の本殿は一之御殿、二之御殿、三之御殿と並んでいて、順に八幡大神、比売大神、神功皇后が祀られています。

八幡神社の総本山なのですが、なぜか二之御殿の比売大神が一番立派で、その理由は触れられていません。
一番立派な二之御殿に祀られている比売大神が、本来の御祭神ではないか?と言われるのも納得です。

 

宇佐神宮の公式ホームページによれば、比売大神は宗像三女神であることが伝えられています。

ですが宗像三女神ではなく、他の女神ではないかという説があります。

宗像三女神について「筑紫の宇佐嶋(宇佐の御許山)に天降られたと伝えられており、八幡様のあらわれる以前の古い神様、地主神であるとされています。」と宇佐神宮の公式ホームページに書かれているように、八幡神があらわれる以前の古い神がいて、その神が三女神ではなく他の女神だった、そしてその女神が元々の主祭神ではないかというものです。

 

古い神とは「比売大神といえばあの神しかいない」と認識される、強い信仰の対象者であったという人もいます。

元々の神であり、女神。

それが政治的事情によって、元々の女神ではなく、八幡神(応神天皇)を中心に御祭神として祀られるようになったと考える人は少なくありません。


宇佐神宮に祀られていた元の女神ではなく、比売大神は宗像三女神ということにされたのだと、そう言われるとなるほどなと思いました。

 

そもそも日本の「神様」って?ご先祖様だった可能性

日本最古の歴史書といえば「日本書記」に「古事記」です。

古事記に書かれた日本の神話、知っていますか?

神様が日本の国土を産むとか、あれやこれやとか、かなりの荒唐無稽ぶりです。

 

その無茶苦茶とも思える内容は、制作依頼者側(藤原氏)にとって不都合な事実を消した歴史書にしようとしたことと、それに抗う書き手との攻防戦の結果という説があります。
無茶苦茶ながらも、ゼロベースではなく、何らかの事実を反映していると言われています。

 

その前提のうえで、書籍「出雲王国とヤマト政権」を読むと、大国主、少名彦命、宗像三女神などの神様が実は実際にいた人物であったという説について、頷けるところがあるのではないでしょうか。

先祖を神として神社に祀るのであれば、同じ神社が全国に広がっているのも頷けます。
ご先祖様が同じである一族が、日本各地にどんどん広がっていけば、同じご先祖様を祀る神社も増えるというわけです。

また天満宮に祀らえている学問の神様「菅原道真」公は元々貴族の「人」です。

道真公を恐れた政敵に陥れられ太宰府に流された菅原道真公が怨霊となり、祟りを恐れる人たちが怒りを鎮めるために神として祀りました。

 

他にもこの書籍では、卑弥呼はかつての北部九州に勢力を持った「豊の国」の女王「豊玉姫」であることも触れられていました。

隠された御祭神、消された女神「瀬織津姫」

前述した宇佐神宮の真の御祭神の謎のほか、もう一つ気になっていることがありました。

それは封印された女神と言われる「瀬織津姫(せおりつひめ)」です。
瀬織津姫は神道の祭祀で唱えられる「大祓詞」に登場する神であり、天照大神の荒魂として伊勢神宮の別宮に祀られています。
神道にとっても、皇室にとっても重要な神様のようですが、なぜか古事記や日本書紀には記されていません。
謎ですよね。(宗像三女神は古事記・日本書記に記されています)

 

私が豊前市に移住した時に、宇佐神宮の御祭神の謎よりも早く遭遇したのが「瀬織津姫」の名前でした。

福岡県築上郡上毛町の牛頭天王公園内にある八坂神社に行った際、「瀬織津姫」と書かれた札がありました。

なぜそこに瀬織津姫と書かれているのか、妙に印象に残ったことを覚えています。

 

それまでに一度、「瀬織津姫」の名前を見たことはありました。
福岡県福津市の海近く、狛兎で有名な波折神社ですが、当時はそこまで御祭神について意識していませんでした。

瀬織津姫と別名

伊勢神宮の別宮に祀られる、天照大神の荒魂「瀬織津姫」は罪や穢を川の水で清める神と言われています。

水の神、龍神、白龍、弁財天と習合しているなどの情報もありました。

 

移住して神仏習合が残る国東半島によく立ち寄るようになると、瀬織津姫が別名で祀られている説があることを知ります。

例えば豊後高田市黒土の無動寺鎮守「身濯神社」に祀られている黄泉の穢れから生まれた日本神話の災厄の神「八十枉津日神(やそまがつひのかみ)」です。

瀬織津姫が穢れを祓う神、八十枉津日神は穢から生まれた神と対局にあるようですが、不動明王は瀬織津姫が習合した姿のひとつであるとも言われています。

(もうひとつは十一面観音。このあたりは菊池展明著「円空と瀬織津姫」をご覧になると、説の根拠を知ることができます。)

不動明王は無動寺の御本尊。

国東半島でも栄えた修験道において、不動明王は重要な仏です。

修験道は明治維新が起こる前までは、日本人にとって身近な信仰でした。

貴船神社の本当の御祭神とは?

豊前市に移住して遭遇した謎がもうひとつ、それは貴船神社の多さです。

大阪生まれで、京都には何度も行ったことがありますが、貴船神社は一箇所だったように思うのです。

メディアでもよく取り上げられる川床料理の近くの。


本拠地の京都が一箇所で、なぜ豊前市や周辺の中津市・みやこ町・行橋市・宇佐市・豊後神田市にこれほどの数があるのか。
数が多いところこそ、本拠地ではないのかと不思議に思いました。

 

高龗神と闇龗神は呼び方は違えど同じ存在です。

高龗神は貴船神社の御祭神です。

 

貴船神=瀬織津姫であると述べている神社がありました。

福岡県の海沿いにある福津市の波折神社です。

福岡県豊前市の岩清水神社に合祀された貴船神社や島根県の奥出雲町の小馬木八幡宮の摂社 貴布祢大明神にも、そう伝えられていたという情報がありました。

 

素人の自分が疑問に感じるぐらいだから、大学教授による研究も既に報告されています。

 

興味がある方は、静岡理工科大学 名誉教授 矢田 浩著「宗像と宇佐の女神、そして卑弥呼[付編]魏使の邪馬台国への行程-宗像神信仰の研究(4)-」をご覧になってみてはいかがでしょう。

高龗神(貴船神)とは宇佐の女神、卑弥呼であったことが神社の数や古墳の数など、統計を元に推測されています。

 

「伊美崎社 菊理媛命」と比咩大神

ここで巴紋の話に戻ります。

右三つ巴紋が掲げられた、大分県国東市の伊美町にある伊美崎社の近くの伊美別宮は、平安末期の886年、山城国(現在の京都府南部)石清水八幡宮の御分霊を勧請し祀られたと伝わっています。

 

同じ八幡系というのであれば宇佐神宮が近くにあるのに、なぜ京都の石清水八幡宮からだったのか。
これも謎ですが、京都の岩清水八幡神社の創建は平安時代初め、清和天皇の貞観元(859)年です。

 

南都大安寺の僧・行教和尚が宇佐八幡宮にこもった時、八幡大神から託宣を受けたことが、創建の理由のようです。

 

調べてみると京都の岩清水八幡宮の社紋が右三つ巴紋でした。

福岡県豊前市の岩清水八幡宮も、右三巴紋です。

 

伊美崎社の社紋とは、京都の石清水八幡宮の社紋と同じものである可能性が高いと考えます。

 

 

 

京都の石清水八幡宮の御祭神は「応神天皇」「神功皇后」「比咩大神」です。
宇佐神宮の御祭神と一見同じですが、宇佐神宮は「比売大神」で、岩清水八幡宮の御祭神は「比咩大神」と「め」の音の字が異なり、本来は「ひめ」ではなく「ひみ」と呼んでいたという情報もあります。

ある特定の神を示す「比咩大神」から「比売大神」に書き換えられたとも。

 

京都の岩清水八幡神社には古くからの「比咩大神」が御祭神として残されていた?

 

ここまでつなぎあわせて「伊美崎社 菊理媛命」とは、京都の石清水八幡宮の御祭神「白山比咩大神」が「菊理媛」であるとを示しているのではないかと思いました。

 

菊理媛は白山神社の御祭神です。

公式ホームページによれば、菊理媛命は白山比咩大神。

日本書記にも登場する女神です。

「穢れを祓う神・厄を祓う神」「名前の『くくり』は『括り』であり、縁結びまたは糸つむぎに関わる。または、「潜り」で禊に必要な水に関わる」と、特に穢れ払いや厄払いついては瀬織津姫と、水については高龗神と共通するものがあります。

 

豊前市の白山神社が比売大神が祀られる宇佐神宮第二殿の定期的な造営のための重要な材料調達場所に指定されていたことも、何かしらの関わりがあるのかと以前から気になっていました。

卑弥呼と菊理媛命に何らかの関連があるのかと考えていたので、「伊美崎社 菊理媛命」に「もしや」と思ったわけです。

 

右三つ巴紋は謎解きの鍵となるか

今の自分の関心は、「貴船神である高龗神(闇龗神)」「瀬織津姫」「比咩大神」「菊理媛」ほかにも「(豊玉姫)」が同一人物「卑弥呼」を指すのではないかということです。

 

名前は違ってもあまりにも共通点が多い女神に不思議に思っても、それに対して明確な答えは得られないのです。


宇佐神宮にまつわる八幡神の成立や、卑弥呼がいたのかいないのか、専門家の間でも意見が分かれたり、文献が無い時代のことだから立証しようもないと、はっきり断定できる人がいないという背景がありまして…

 

その分、色々想像する余地があると、自分のように個人の歴史好きにとっては面白いテーマなのではと思います。

 

古事記にも日本書紀にも書かれていないのに、その時代からあった史跡もこのエリアには結構残っています。

 福岡県行橋市の神籠石(こうごいし)や福岡県の東の端っこ、上毛町の唐原城がまさにそれです。

 

 だからなのか「古事記・日本書紀が全てってわけじゃ無さそうだ」と、あれやこれや謎解きのように考える余地を楽しんでいるのかもしれません。

 

もし、右三つ巴紋がその鍵になったら面白いですね。

右三つ巴紋がある神社まとめ

最後になりましたが、タイトルの右三つ巴紋がある神社を以下にリストアップします。