福岡県– tag –
-
豊前市 乙女八幡神社 黒土神楽講奉納へ|フォトライターの歴史カメラ散歩
10月14日(日)、豊前市役所のすぐ近くにある乙女八幡神社で奉納される黒土神楽講を見に行きました。 市がホームページで公開していた神楽日程表を確認したところ、「15時から21時ぐらいまで」の記載。 ずっと見るのが難しかったので、開始してすぐの頃と... -
豊前市才尾 道祖神社 山内神楽講奉納へ|フォトライターの歴史カメラ散歩
移住した豊前市やその周辺では、10月は神楽の本シーズンです。 豊前出身の方から耳にした「毎日のようにお囃子が聞こえる」の言葉どおり、開催日程表では10月に神楽の奉納が集中しています。 その10月に、豊前市で最初に神楽が奉納されるのは才尾の道祖神... -
【2024年秋】豊前神楽 奉納日程(スケジュール)まとめ
豊前・京築地域では、秋から年末年始にかけて多数の神社で神楽の奉納が予定されています。 以下は、行橋市が公開している「京築神楽 奉納神楽スケジュール(秋~年末年始)」を中心に、豊前観光協会等が発表している年始の奉納情報を含めて編集した一覧で... -
市瀬登山口(北九州市八幡西区)から鷹見神社奥宮参拝コースで権現山へ
2020年、豊前市の求菩提山で初登山を体験して以来、当時住んでいた北九州市でも低山登山するようになりました。 北九州市の低山登山スポット「皿倉山」の「表登山道コース」や「煌彩の森コース」は登ることができたので、「鷹見神社奥宮参拝コース」にも挑... -
皿倉山(北九州市)の石仏群エリアは「皿倉山祈願塔」
2020年の春に初めて登山を経験し、当時住んでいた北九州市でも山登りをするようになりました。 その頃はまだ、今のような詳しい登山情報は見当たらず、どこが初心者向けなのか、よく分かりませんでした。 分かる範囲で「なるべく安全な山を」と考えて登っ... -
豊前市上川底字神田と長迫の貴船神社について
豊前市の神社のまとめページを見つけました。 豊前市役所のサイト内に掲載されていたので、情報は確かと思います。 一覧を眺めて気になったのは、上川底の2つの貴船神社です。 一箇所は何度か訪れたことがある「轟フジ農村公園」の近くの貴船神社。 では... -
初めて登った山は求菩提山(豊前市)。
人生初の登山は福岡県豊前市の求菩提山(くぼてさん)です。 アウトドアに興味が無かった子供が「登りたい」と言いだして、子供の挑戦に付き合うつもりで登ることになりました。 ハードルを感じたのは、登山未経験であること、土地勘が無かったこと、体力... -
宗像大社辺津宮 高宮祭場 秋季大祭に行ったときのこと(10月3日午前)
本州生まれの本州育ちの自分が北九州市に移り住んだのは、大人になってからのことです。 だからか、周りの福岡県民からの言葉 「車を買ったら、宗像大社でお祓いしてもらうんですよ」 「出光の創始者は、とても宗像大社を大切にしていました」 に、新鮮な... -
行橋市内最大の前方後円墳「八雷古墳」と「八雷神社」へ
2024年になってから「古墳」へ積極的に足を運ぶようになりました。 歴史好きなに、それまであまり行かなかった理由とは「お墓なので何か怖い」「無関係なので畏れ多い」 ある時古墳にはまるイラストレーターの女性のブログを見つけ、読んでいくうちに「そ... -
【嘉麻市】福岡県指定史跡4世紀後半の前方後円墳「沖出古墳」へ
歴史が好きで色々まわってはいても、まだまだ知らないことは沢山あります。 古墳があった場所は、古代の人たちにとって重要な場所であるという事実も最近知りました。 風水的にも大変優れた場所でもあるそうです。 その土地を治めていた、「豪族」と呼ばれ...