【宇佐市】安心院町のミステリースポット「下市磨崖仏」へ

宇佐市安心院町 下市磨崖仏
  • URLをコピーしました!

昨年の秋、宇佐市安心院町の下市磨崖仏へ行ってきました。

Googleフォトの日付は2023年10月4日でした。

下市磨崖仏と彼岸花

写真を見ると思い出します。

ちょうど彼岸花の季節だったことを。

下市磨崖仏 鎮守の森

院内から安心院へと続く道を走っていくと右側に見えてくる、小さな緑の山が気になっていました。
年季が入った看板が印象的だったそこは、「下市磨崖仏」と呼ばれる史跡でした。

下市磨崖仏 鳥居

車を停めて緑の山に近付けば、鳥居や狛犬が見えてきて、そこが史跡だとよく分かるのです。

森と外界の間に立つ鳥居をくぐった先には、ポカっと空間が開いていました。

鳥居の置くに向かって左側には、崖に刻まれた磨崖仏が並びます。

そもそもが、鳥居と石仏という景色は神仏習合の跡です。
本州生まれ育ちの自分には馴染がない景色で驚いてしまいますが、この辺りの人たちにとっては当たり前の景色なのでしょうか。

明治時代に入って消された「神仏習合」。

神と仏は分離されたといいますが、それ以前はかなり長い間、神と仏は一緒だったといいます。

下市磨崖仏とは
下市百穴から続く崖に10体の諸仏が彫られている。半肉彫りという浅い彫り方から室町上期に作られたと想定されている。「安心院の七不思議」の一つであり、産後に乳の出が悪くて悩む母が不道明王にお粥を供えて、そのお下りをいただいたところ、乳が出るようになったので、「乳不動」「生不動」と呼ばれるようになった。


安心院地区まちづくり協議会ホームページから引用

目次

下市磨崖仏のアクセス

〒872-0521 大分県宇佐市安心院町下毛

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2021年に豊前市へ移住。フォトライターとして、旧・豊の国エリアの史跡、神楽、祭りなどをカメラで記録し、「日常を離れた一人の時間」の魅力を発信しています。

目次