ブログ一覧ページ
-
【みやこ町】豊前国分寺三重塔に行くのならこちらも。豊津神社
(訪問日:2023/8/16) 真夏にみやこ町で調べものをした歴史資料館からの帰り、ちょうど立ち寄ることができた豊前国分寺エリア。 前から見たいと思っていた三重塔を見た後、豊津神社にも行ってみた。 徒歩二分とすぐ近くだった。 GoogleMapは本当に便利だ。 ... -
【みやこ町】九州に3つしかない築100年超えの塔「豊前国分寺 三重塔」
(訪問日:2023/8/16) 真夏にみやこ町の歴史資料館からの帰り、ちょうど横を通れたので、短時間でも立ち寄ろうと車を駐車場に停めた。 以前から「豊前国分寺 三重塔」の看板はよく見かけていて、いつか行きたいと思っていた。 駐車場を降りると案内所があり... -
【福岡県みやこ町】石棺は大分県九重山から運ばれた?古墳時代後期の横穴式石室古墳「綾塚古墳」「女帝神社」へ
豊前市に移住して慣れてきた頃、周辺の町にも出かけるようになりました。 そこで知ったことは、みやこ町の古墳の数。 そこら中にあると言っても過言ではありません。 福岡県は実は奈良県より古墳の数が多いようですが、その福岡県内では行橋市や苅田町そし... -
【大分県中津市】菅原道真が太宰府の前に過ごした場所。千年の歴史を持つ「犬丸天満宮」へ
(この記事はnoteで2022年2月28日に公開した記事を移行したものです) 昨年の春に移住した豊前から、中津、宇佐、国東半島の範囲と言えば歴史好きにはたまらない場所。 古くは大陸からの文化がいち早く入る場所。 中央の大和政権との重要な航路「瀬戸... -
【国東半島】ウミガメが来る浜に魔除けと縁結びのパワースポット「おしり岩」
(この記事はnoteで2024年7月29日に公開した記事を一部編集・移行したものです) 国東半島は4市町(豊後高田市、国東市、杵築市、日出町)で構成されている大分県北東部の半島だ。 その半島の東部に位置する国東市は瀬戸内科に面しており、晴れた日に... -
素戔嗚尊(スサノオノミコト)の「荒魂」とは?岡山県倉敷市「阿智神社」の情報
なぜか中津市や宇佐市に数多く存在した貴船神社、偶然見つけた宇佐神宮と反対向きの右三つ巴紋の謎を追い、色々調べてきました。 そのうち謎に大きく関わっていそうな貴船神社の御祭神といわれる一対の龍神のことが気になりました。 高龗神と闇龗神です。 ... -
日本最古の龍神を祀る「丹生川上神社上社」の社紋が右三つ巴紋
以前、国東半島の北端の小さな神社「伊美崎社」のお賽銭箱に、宇佐八幡宮とは逆向きの右三つ巴紋が刻まれていました。(GoogleMapの画像で確認) そこでその紋に気がつくまで、三つ巴紋に向きの違いがあるとは知らず、意識したこともありませんでした。 な... -
瀬織津姫を祀る本殿脇の滝の洞穴に住んでいた龍神は雄と雌の大蛇。龍伝説発祥の地とされる愛媛県八幡浜「鳴滝神社」
ここしばらく、高龗神と闇龗神という、名前は違えど存在は同一とされる龍神・水神について調べている。 京都の貴船神社が有名だが、北部九州であまりにたくさんその神社があるので気になってのことだ。 その貴船神社の御祭神である高龗神と闇龗神。 よく分... -
「高龗神の神と同じ存在」水神・闇龗神が祀られる「闇龗神社」メモ・まとめ
貴船神社の御祭神である高龗神(たかおかみのかみ)と闇龗神(くらおかみのかみ)の謎を追っています。 貴船神社の御祭神とされる龍神であり水の神である高龗神ですが、闇龗神とは対となる存在であり、かつ同じ存在であるといわれているようです。 うーん... -
卑弥呼から倭の五王までの時代、3世紀から5世紀初頭「空白の四世紀」記事まとめ
日本では「空白の四世紀」や「謎の四世紀」と呼ばれる時代があります。 日本古代史において3世紀後半から5世紀初頭にかけての時代で、具体的な記録がないためそう呼ばれています。 卑弥呼から倭の五王までの時代ですが、空白の前後ではあまりに変化が起き...