ブログ一覧ページ
-
福岡県内にも多い?逆立ち狛犬
世界遺産の宗像大社が起点となり、神社仏閣・古墳など様々巡るようになりました。 数多くの神社仏閣(国東半島エリアは神社と寺が一緒になっていたりする)を訪れて、狛犬の種類が沢山あることを知ります。 大きさの違いだけでなく、玉乗り方や、親子の狛... -
【豊後高田市】国東半島 黒土不動尊 無動寺へ 貴重な仏像を間近で
国東半島でも、移住した豊前市からであれば近く感じます。 宇佐神宮で有名な宇佐市の向こう側の国東半島・豊後高田市は、珍しい泉質の温泉が沢山あったり、六郷満山の古い寺院揃いと見どころ沢山です。 (それに豊後高田の蕎麦も美味しい) 無動寺は、以前... -
【国東市】国東半島、新緑がまだ残る6月の両子寺へ
「色々山に登ってきたんですが、国東半島の新緑は忘れられなかったんですよね」 1年前か2年前、秋の両子寺で期間限定営業していたオープンカフェのスタッフの方に国東半島の新緑の話を聞いてから、新緑の時期には行ってみようと思っていました。 それ以来... -
【豊後高田市】国東半島、サツキと紫陽花が咲く6月の天念寺へ
豊前市に移住する前、北九州からたまに国東半島へ旅をしていました。 あの頃はネットの情報量も今ほど無かったし、土地勘も無かったしで、長崎鼻の菜の花スポットとか分かりやすい場所に行くことがほとんどでした。 それが移住してから国東半島への距離が... -
【中津市】山国町、雨乞いの霊験あらたか「中摩殿畑山」へ
求菩提山に初めて登ってから、ゆるい低山登山を続けています。 「トレーニングを積んでいつか穂高連峰へ」…なんて気持ちは微塵もなく、「あぁよい運動になった気持ちよかった」程度の登山が自分にはちょうどよく。 そんなレベルの自分が「登ったことはない... -
【宇佐市】三女神社の鳥居の謎、「三女」ではなく「二女」と扁額に書かれた鳥居
大分県宇佐市も豊前市と同じく「海」と「山」両方ある市です。 そして広い印象があります。 山側の安心院エリアは盆地が広がっていて、初めて訪れた時は、子供の頃住んでいた大阪から奈良に行った時の感覚を微かに思い出しました。 奈良も盆地だったからか... -
【宇佐市】安心院町のミステリースポット「下市磨崖仏」へ
昨年の秋、宇佐市安心院町の下市磨崖仏へ行ってきました。 Googleフォトの日付は2023年10月4日でした。 写真を見ると思い出します。 ちょうど彼岸花の季節だったことを。 院内から安心院へと続く道を走っていくと右側に見えてくる、小さな緑の山が気になっ... -
福津市の波折神社の公式ホームページに記載された「瀬織津姫=貴船神」
備忘録として過去に行った神社の記事をまとめていたら、Googleの検索結果に出ていた「瀬織津姫=貴船神」の記載。 どこの情報かと思えば、北九州市から豊前市に移住する前に訪れた、福岡県福津市の波折神社の公式ホームページの情報が検索結果に出ていたも... -
【中津市】かつての竜王浜、旧社号「豊日別宮」、現「闇無浜神社」へ
Googleフォトを見ながら、過去に訪れた史跡の記録を綴り直しています。 この記事は2022年12月7日に、中津市の闇無浜神社に行った時の記憶を元に書いています。 中津城から山国川沿いを歩いて行った道 中津市 闇無浜神社 社殿 中津城方面から山国川沿いをし... -
【築上町】イタリア人女性と知る人ぞ知る「小原不動窟」へ
2023年2月16日、豊前市に日本の地方移住研究のために滞在していたイタリア人の女性と築上町の小原不動窟に行っていた。 Lightroomに残っていた画像データから、日付が分かった。 あれからもう1年以上経過したなんて。 あの時、ラーメン好きで日本通(日本...