【豊後高田市】 雷鬼(いかずちおに)の岩屋古墳・海神社へ

【豊後高田市】 雷鬼(いかずちおに)の岩屋古墳・海神社へ
  • URLをコピーしました!

宇佐市の乙咩(おとめ)神社で目にした「雷」の字が気になった。

あれは偶然だったのか、それとも何かの繋がりなのか。

答えを探すために、豊後高田市の「雷鬼の岩屋古墳」へ向かうことにした。

目次

宇佐市の乙咩神社に行った時のこと

「乙咩」という珍しい字が使われている神社の由来書には、かつてそこが「おとひめ神社」と呼ばれていたことが記されていた。

「おとひめ」から「おとめ」へ。
何があったのだろうか。

さらに気になったのは、御祭神に「雷」の名を持つ賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)が祀られていること。

京都の賀茂神社ならともかく、宇佐の古い神社にこの神がいるのは違和感があった。
乙咩神社の古墳とも関係があるのだろうか。

 「雷」といえば、宇佐神宮の三つ巴紋を思い出す。
巴は雷を象徴するとも言われている。
そして、自分が探している右三つ巴紋にも関わりがあるかもしれない。

雷がつく神社や古墳はほかにもあった。行橋市には「八雷古墳」と「八雷神社」があり、特に八雷古墳は市内最大の前方後円墳でありながら、調査がほとんど進んでいない謎の古墳だった。

そして、豊後高田市にも「雷」がつく古墳があった。

それが「雷鬼の岩屋古墳」だ。
調べると、古墳の近くには「海神社」があった。
山の中にあるのに「海」の名を持つ神社。

これは、右三つ巴紋に関わる地ではよく見られる特徴だ。

雷と海。

その繋がりが気になり、現地へ向かった。

雷鬼の岩屋古墳レポ

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2021年に豊前市へ移住。フォトライターとして、旧・豊の国エリアの史跡、神楽、祭りなどをカメラで記録し、「日常を離れた一人の時間」の魅力を発信しています。

目次