佐賀県嬉野市の丹生神社は紀伊国高野丹生山からの遷座

no image 豊のくにあと
  • URLをコピーしました!

先月、佐賀県の嬉野温泉に行った時、通り道の川沿いにあった神社が目につき調べてみたら「丹生神社」だった。

水神罔象女神が祀られているという情報だ。

「丹生」といえば、以前右三つ巴紋の情報を追って見つけた、日本最古の龍神を祀る丹生川上神社上社

その神社の社紋が右三つ巴紋だった。

嬉野で見つけた「丹生神社」は「にうじんじゃ」ではなく「たんじょうじんじゃ」と読むそうだが、紀伊国高野丹生山からの遷座だったらしい。

紀の国の範囲は現在の和歌山県全域と三重県南部にあたる地域だが、紀伊国高野丹生山とはどこか調べてみたが丹生山という山は見つからなかった。

高野山のことだろうか。

高野山の標高450メートルにある天野盆地に丹生都比売神社が今も存在している。

また、三重県多気郡多気町丹生には「丹生大師」、正式には「丹生山神宮寺(真言宗)」がある。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2021年に豊前市へ移住。フォトライターとして、主に福岡県の豊前市・上毛町・吉富町・築上町・みやこ町・行橋市・苅田町、および大分県の中津市・宇佐市・豊後高田市・国東市といった旧・豊の国エリアを活動範囲としています。
カメラを持ってフラッと6時間のカメラ旅に出かけ、このエリアの史跡、神楽、祭りなどを記録し、「日常を離れた歴史の世界」の魅力を発信するほか、古民家図書館を運営。

免責事項とお願い

当サイトの記事の考察は、史書に基づかない推察を含みます。あくまで一つの仮説としてお楽しみください。

目次