応利山 報恩寺 奥の院(豊後高田市/国東半島)フォトライターの夏の歴史カメラ散歩

応利山 報恩寺 奥の院(豊後高田市/国東半島)フォトライターの夏の歴史カメラ散歩
  • URLをコピーしました!

お盆を過ぎて、少し秋の気配を感じたのは束の間です。

厳しい残暑が続く9月となりました。

そんな折に向かった先は、国東半島、豊後高田市の応利山。

平安時代に栄えた天台宗の寺院群「六郷満山」の第三札所である報恩寺があった場所です。

「第三」とは、なぜそのような順番になっているか、ルールは分かりませんが、宇佐神宮八幡大神と仁聞大菩薩の足跡を辿る巡礼の順番です。

宇佐神宮六郷満山霊場とは

仁聞菩薩は、宇佐八幡神の化身(生まれ変わり)として宇佐国東の地に

今をさかのぼること約1300年前に神仏習合の原点となる山岳宗教、「六郷満山」を開かれました。

2018年に開山1300年の節目を迎える中、「宇佐神宮六郷満山霊場」は

全国八幡社総本宮である宇佐神宮八幡大神と仁聞大菩薩の足跡を辿り、

今日まで脈々と受け継がれてきた神仏習合の文化に触れ、神・仏とご縁を結ぶ巡礼であると共に、

この巡礼は行そのものであります。


宇佐国東半島を巡る会 Webサイトから引用

巡礼の始まりは大分県宇佐市の宇佐神宮(第一札所)。

その次が、今は「跡」のみとなっているものの、宇佐神宮の神宮寺である「弥勒寺」(第二札所)です。

そして第三札所が大折山(応利山)報恩寺です。

報恩寺について詳しくは以下をご覧ください。

養老二年(718年)仁聞菩薩が宇佐八幡の神託を授かり、神功皇后追福のため千手観音をお祀りしたのが開基とされております。

その後、弘仁二年伝教大師最澄宇佐宮参籠の折、当山に詣で広く円頓の妙旨を伝え、衆徒悉く帰依し天台宗となり以来顕密の教法を兼ね国家安穏・万民快楽の修法を修す。

往時は七堂伽藍を整え末寺三十六坊を有しおりましたが、天正年間、大友の兵火に焼かれた後、江戸初期寛文延宝年間に再興され昭和二十七年天台宗として復帰し今日に至っております。


宇佐国東半島を巡る会 Webサイトから引用

天正年間にキリシタン大名の大友氏によって寺が焼かれた後、江戸初期に再興と書かれています。
なお千手観音はこちらの記事によれば、聖観音を本尊としていたという鎌倉時代の情報も残っているようです。

国東半島内の巡礼の最初となったのは、宇佐神宮に近いという地理的条件以外にも何か理由があったのか。

それともなかったのか。どちらかは分かりかねますが、なんだか気になる寺なのです。

応利山-報恩寺-豊後高田市-国東半島 (1)

このような階段が続く。

応利山-報恩寺-豊後高田市-国東半島-植物

シダ植物

応利山-報恩寺-豊後高田市-国東半島-シダ植物

水気が多い土地なのかシダ植物をよく見かけた

応利山-報恩寺-豊後高田市-国東半島-鬼石

鬼石を照らす木漏れ日

そんな可能性について考えながら、登山口から整備された階段をひたすらのぼっていきました。

傾斜はゆるやかで、求菩提山の鬼の石段を思うとやさしい。

森のよい匂いを吸い込み、休み休み進んでいけば、きつさも和らぎました。

応利山-報恩寺-豊後高田市-国東半島-展望台

もとは観音堂があった場所?に展望台

応利山-報恩寺-豊後高田市-国東半島 (1)

ユーモラスな仁王像

親しみやすい風貌をした仁王像を通り越して階段をのぼれば、観音堂があったという展望台、そして更に階段を進むと左手に報恩寺が現れました。(途中の石垣が崩れていたので注意が必要)

応利山 報恩寺 奥の院(豊後高田市/国東半島)フォトライターの夏の歴史カメラ散歩
応利山 奥の院

地面の苔の緑が印象的でした。

しばらく雨は降っていなかったように思いますが、とても鮮やかな色でした。

その後、また階段をのぼっていき、おそらく「風除大権現」の祠にたどり着くことができました。

その祠の右方面を見上げてみると、八面山ほどの巨石ではないにしても、大きな石がたくさん並んでいるように見えました。

以前、福岡県北九州市の皿倉山や権現山に登った時も、そのような大きな石を見た覚えがありました。

もしかしたらここも、神仏の祭祀が始まる前からの信仰の場だったのかもしれませんね。

応利山-報恩寺-豊後高田市-国東半島-苔
苔の緑が鮮やか
自然豊かな場所
応利山-報恩寺-豊後高田市-国東半島 (3)
木漏れ日
目次

アクセス

〒879-0614 大分県豊後高田市来縄33°32−02−131°27-09

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2021年に豊前市へ移住。フォトライターとして、旧・豊の国エリアの史跡、神楽、祭りなどをカメラで記録し、「日常を離れた一人の時間」の魅力を発信しています。

目次