· 

宇佐市や中津市に貴船神社がやたら多いのはなぜ。

(この記事はnoteで2022年8月3日に公開した記事を移行したものです) 

 

子供時代に大阪に住んでいた時、貴船神社といえば京都の貴船神社だった。(川床料理で有名な)

 

それから広島、北九州、そして豊前市に移住してきたのだが、その貴船神社が中津市・宇佐市を中心にとにかく多くて驚く。

 

Googleマップで検索したら中津市は34社。宇佐市は42社。

 

豊前市は8社だけど、合祀された貴船神社も沢山あるようだったので、もとはもっと多かったのかもしれない。

 

なぜ貴船神社の本家とされる京都市よりも、沢山の貴船神社が中津市と宇佐市にある?

 

素朴な疑問を持ち続けているけど、未だ分からない。

 

神社は身近にあるのに分からないことだらけだ。

 

豊前の貴船神社に関しては以前歴史に詳しい人から「ため池があるし水不足が多い土地だったから水の神様を招いたのではないでしょうか」と聞いたこともあるけど、では中津市と宇佐市は?となると意見はもらえなかった。

 

中津市には大きな山国川(やまくにがわ)はあるし、宇佐市にも駅館川(やっかんがわ)や他の川もある。

 

実際にいくつか貴船神社や貴船神社が合祀された神社の社殿を見ても「京都から勧請された」なんてことは書かれていなかった。

 

気になるから、少しずつでも実際の場所に行き、調べていくつもりだ。

現地に行くと由緒書きに思わぬ情報が出ていたりと、何かと収穫がある。

 

子供たちから「また神社〜歴史〜」と言われても、単純に楽しいのだから仕方ない。

 

 

写真は豊前の上川底の貴船神社。

ここも歴史が古そうだ。

すぐそばには佐井川が流れる。

豊前市 貴船神社(上川底)

関連記事を読む

おすすめの記事