【歴謎旅】行橋・今井熊野神社:祓川と彫刻に秘められた古代の痕跡

行橋-今井熊野神社-社殿
  • URLをコピーしました!

古代史の謎を追う中で、記紀神話には深く語られない、あるいは意図的にその存在が曖昧にされた神々の足跡を探し続けています。

特に「水」「火」「木」「雲」「龍」「祓い」「玉」そして「鹿」などといったキーワードが、様々な地で意外な形で繋がりを見せてきました。

今まで行ったことがある場所、新たに気になる場所でも、キーワードを示す物が残っているかもしれない。

そう思って史跡巡りを続けています。

この記事では福岡県行橋市の今井熊野神社の様子をお伝えします。

目次

英彦山付近を源流とする「祓川」沿いの熊野神社

祓川は、福岡県みやこ市と行橋市を流れる川です。

今回訪問した今井熊野神社は、行橋市大今井にあり、海が近い場所です。

行橋市-祓川
行橋市 祓川

今井熊野神社から徒歩7分の場所に、祓川の水源地である英彦山の最も古い神事のひとつ「お汐井とり」に関わる場所があるようでした。

YAMAPによると「英彦山では、毎年2月末に、英彦山の松会祈年祭の行事のため、今川、祓川流域の約40kmの道を辿り、行橋市沓尾海岸・姥ヶ懐で禊をし、潮水を竹筒に汲み、英彦山へ持ち帰って山内を清める『お汐井とり』が、平安時代から千年余り続けられています。」とありました。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2021年に豊前市へ移住。フォトライターとして、旧・豊の国エリアの史跡、神楽、祭りなどをカメラで記録し、「日常を離れた一人の時間」の魅力を発信しています。

目次