大富神社、吉富神社、金富神社、「富」がつく神社が旧豊前国エリアに三か所ある謎

ライターのつぶやき
  • URLをコピーしました!

先日、知人と話していた時に、豊前市の大富神社、吉冨町の吉富神社、築上町の金富神社と「富」がつく神社が三か所あると気付いた。

それぞれの神社の存在は知っていたはずなのに、「富」が共通することにそれまで意識を持っていなかった。

「言われてみたら、富つながりですね」

何か意味があるのだろうか。

以前、出雲王家の伝承を読んでいる人の記事で2つの出雲王家のうちひとつが「富家」で、冨家が住んでいる場所に「富」の字をつけていたと書かれていた気が…。

ソースが見当たらないので何ともいえないが、また何か分かったらつぶやきを残したい。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2021年に豊前市へ移住。フォトライターとして、主に福岡県の豊前市・上毛町・吉富町・築上町・みやこ町・行橋市・苅田町、および大分県の中津市・宇佐市・豊後高田市・国東市といった旧・豊の国エリアを活動範囲としています。
カメラを持ってフラッと6時間のカメラ旅に出かけ、このエリアの史跡、神楽、祭りなどを記録し、「日常を離れた歴史の世界」の魅力を発信しています。

免責事項とお願い

当サイトの記事の考察は、史書に基づかない推察を含みます。あくまで一つの仮説としてお楽しみください。

目次