先月、移住元の北九州市に行った時、大型書籍販売店で見つけた「鈴木耕太郎著 牛頭天王信仰の中世」を購入しました。
「神でも仏でもなく、中世に突如顕われた牛頭天王の謎に満ちた信仰世界を中世神話の視座から読み解き、その深層へと迫る注目の書。」
私がこのサイトで注目している牛頭天王が、中世に突如顕れた異神という存在でした。
神でも仏でもない、国の外からの災厄であり、鎮めるために祀られた?
陰陽道との関わりであったり、新たな発見を得られました。
リンク
牛頭天王関連の本でもう一冊気になったのは、Amazonで見つけたこちら↓
リンク
目次
この記事を読んでいる方におすすめの記事
他のおすすめ書籍↓
牛頭天王と瀬織津姫の謎の記事↓
あわせて読みたい


牛頭天王(スサノオ)と瀬織津姫の関係、そして「隠された神」の真実を追って
日本の歴史や信仰を深掘りする中で、特に興味を惹かれたのが、牛頭天王(ごずてんのう)と瀬織津姫(せおりつひめ)という二柱の神様です。 「消された神」瀬織津姫の謎…
中津や宇佐の八坂神社の謎↓
あわせて読みたい


なぜ中津市や宇佐市に八坂神社が多いのか? その背景にある牛頭天王信仰とは?
福岡県豊前市に移住して4年。これまで撮りためた写真を見直し、記事を編集しているうちに、あることに気がつきました。 それは、中津市や宇佐市に「八坂神社」が非常に…




