乙姫は宇佐の女王だった? 古代に「隠された」姫神たちの系譜と竜王の浜を辿る

no image 豊のくにあと
  • URLをコピーしました!

宇佐神宮の境外摂社である乙咩神社を訪れて、素朴な疑問が浮かびました。

それは、かつて「乙比咩社(おとひめしゃ)」と呼ばれていたこの神社の旧称であり、そして主要な御祭神である「比売大神(ひめおおかみ)」が持つ謎です。

目次

「乙姫」という名の響きと全国に広がる豊玉姫信仰

乙咩神社の古い呼び名である「乙比咩社(おとひめしゃ)」。

その響きは多くの人がすぐに「乙姫様」を連想するのではないでしょうか。

竜宮城の乙姫様といえば、昔話の登場人物ですよね。

日本の神話において、「姫神」と呼ばれる存在は数多く登場します。

その中でも特に注目されるのが、海神(わだつみ)の娘であり、山幸彦(やまさちひこ)の妻、そして初代天皇である神武天皇の父、鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)の母とされる豊玉姫命(とよたまひめのみこと)です。

豊玉姫は、「水」「海」「龍」「出産・生命」といった要素と深く結びついています。
コトバンクの解説にもある通り、彼女は出産時に本来の姿である大鰐
(おおわに:巨大なワニ、または龍)の姿を現したとされ、龍神信仰との繋がりがあるように思います。
また、妹の玉依姫(たまよりひめ)も神武天皇の母となるなど、皇室の始祖を育んだ重要な存在として記紀神話に明確に登場しており、決して「消されてはいない」神です。

実際、豊玉姫を御祭神とする神社は、鹿児島県指宿市や南九州市、千葉県香取市、徳島県徳島市、香川県高松市や小豆郡、佐賀県嬉野市など、全国各地に数多く存在しています。

例えば、佐賀県の豊玉姫神社では、大なまずが豊玉姫のお使いとされるなど、地域ごとの多様な信仰の形が見られます。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2021年に豊前市へ移住。フォトライターとして、旧・豊の国エリアの史跡、神楽、祭りなどをカメラで記録し、「日常を離れた一人の時間」の魅力を発信しています。

目次