移住前、北九州市には20年ほど住んでいたのに、「金比羅町」という地名があるとは知らなかった。
町の中には「金比羅山」と「金刀比羅神社」もある。
「こんぴらさん」の本拠地である香川県の住所でさえ「琴平町(ことひらまち)」なのに、北九州で「金比羅町」。
地名になるということは、こんぴらさまと関わりが深い場所なのだろうか。
地名の由来は分からないけれど、地名、特に読みの音は、後に残りやすいのだと思う。
福岡市の「志賀島(しかのしま)」だって「鹿の島」といわれていたんじゃないかという説もある。
志賀島には1万本の鹿の角が、志賀島神社に奉納されているという。
自分の頭には「志賀島」とか浮かんでいなかったので「なぜ鹿の角?」と思うも、「しかのしま」と声に出して「あ、『鹿』だ!」と気付いた。
目次
この記事を読んでいる方におすすめの記事
海の神様と思っていた金毘羅様が、国東半島の山の頂上に祀られていたのは↓
豊のくにあと


【発見】金毘羅様は海の神様ではなかった? 文化財担当者から聞いた「風と雲の神」としての真の姿 | 豊のく…
豊前市に移住して以来、この地域の歴史や文化の奥深さに触れる日々を送っています。 最近では、制作中の小冊子(ZINE)の掲載内容を確認するため、豊後高田市の文化財室の…




