[富士フイルム フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR]で神楽を撮る | 撮影方法と神楽の作例集 (祭りスナップの作例も)

[富士フイルム フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR]で神楽を撮る | 撮影方法と神楽の作例集 (祭りスナップの作例も)
  • URLをコピーしました!

福岡県豊前市に移住して、国指定無形文化財に指定されている豊前神楽が身近になり、秋になれば撮影に神社に行くようになりました。

撮影してはインスタグラムで発信していたら、「カメラは何を使っているんですか?」「レンズは?」とお尋ねいただくようになりましたので、当サイトで詳しくお伝えしたいと思います。

神楽撮影に使うレンズのうち、よく使っているのは3本。

この記事では1本目をご紹介します。

目次

富士フイルム フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR

[富士フイルム フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR]で神楽を撮る | 撮影方法と神楽の作例集 (祭りスナップの作例も)

ライター系の仕事では、ほぼ使わないといって過言ではない望遠レンズです。

望遠ですが重量は、レンズキャップやフードを含まない状態で約580gと軽いです。

2時間程度の撮影なら重さは気になりません。

手ブレ補正もあり、ボケ感も出しやすく。

そして購入のポイントは遠くからでも撮れること。

神楽撮影や祭り撮影は被写体まで距離があるケースも多く、人混みよりも人がいない少し離れた場所で撮りたい時に助かるレンズでした。

遠くからでも人の表情をメインに切り取れますから、神楽や祭りの最中の一瞬の人の表情をとらえることができます。

神楽や祭りのときの人の表情って、本当にいいんですよね。

レンズが大きくても遠くからなら、撮られる側も圧迫感を感じにくくなるようです。

作例集(神楽)

黒土神楽講 乙女八幡神社奉納

激しく動く神楽の鬼の表情。意図して撮ったというよりは、偶然撮れた一瞬。
でもこのレンズがなければ撮れませんでした。

黒土神楽講 乙女八幡神社奉納

少し離れた場所から。切り取りたいところだけ切り取る。

作例集(祭り)

曇り空の祭りの日の撮影。基本的にフラッシュや三脚は使っていません。

大分県 中津市 大名行列
大分県中津市 大名行列

広角側

大分県 中津市 大名行列
大分県中津市 大名行列

望遠側で撮るとボケも綺麗

大富神社 感応楽 宇佐神宮奉納
大富神社 感応楽 宇佐神宮奉納

楽打ちの瞬間

大富神社 感応楽 宇佐神宮奉納
大富神社 感応楽 宇佐神宮奉納

人と人の隙間から楽打ち開始前の集中の時

編集はAdobobe Lightroom

なお作例集の写真は撮って出しではありません。

RAWで保存して、Lightroomで編集しています。

RAWで撮っておくと、レンズが暗めでも調整がしやすくなるので助かるのですが、データ量はかさばります。

4TBのHDに保存したり、このサイトを写真のバックアップ代わりにしています。

使用している機材まとめ

神楽にも祭りにも使いやすい望遠ズームレンズ

2020年に購入。コンパクト・軽量で持ち運びしやすく手ブレ補正もあり。難点は防滴ではないこと。次買うとしたら防滴カメラだと思います。

2024年10月に購入。約1年使っていますがトラブルなく使用できています。Amazonベストセラー1位。

SDカードはいつもこれ。読み込みも書き込みも速いExtremePro。神楽を連射撮影するならこれは必須。

2021年夏に購入した防水カメラバックパック。現在も使用していますがそろそろ傷みが出てきたので、新調を検討。

おわりに

以上、私が使っている[富士フイルム フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR]のご紹介でした。

フリーランスライターとしての仕事ではこのレンズを使うことがありませんでした。

まさに神楽や祭りの撮影のために購入したレンズです。

神楽や祭りを初めて見に行く時、このレンズがあればたとえ被写体が遠くても、寄せて撮れます。

そういう意味で大変安心なレンズとして私は用意しています。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2021年に豊前市へ移住。フォトライターとして、主に福岡県の豊前市・上毛町・吉富町・築上町・みやこ町・行橋市・苅田町、および大分県の中津市・宇佐市・豊後高田市・国東市といった旧・豊の国エリアを活動範囲としています。
カメラを持ってフラッと6時間のカメラ旅に出かけ、このエリアの史跡、神楽、祭りなどを記録し、「日常を離れた歴史の世界」の魅力を発信するほか、古民家図書館を運営。

免責事項とお願い

当サイトの記事の考察は、史書に基づかない推察を含みます。あくまで一つの仮説としてお楽しみください。

目次